入学試験について
法政大学大学院政策創造研究科は、受験生が無理なく入学試験を受けることができるように1年間に複数回の受験機会を用意しています。試験方法は大きく次の2つに分かれます。社会人AO入試、一般入試とも修士課程は出願前に本研究科ディレクター等との、博士後期課程は研究指導を希望する教員等との事前面談が済んでいることが前提となります。
1)社会人AO入試
年齢が25歳以上で社会人経験を3年以上お持ちの方を対象とした入学試験です。研究計画書や職務・活動報告書等の書類審査および面接試験の結果を総合的に判断(博士後期課程においては受験論文も重視)し合否を判定します。協定等による派遣の場合を除き、所属している組織からの推薦状は原則として不要です。
2)一般入試
日本国内外の大学の在学生や卒業生で社会人経験が3年未満の方を対象とした入学試験です。学業成績や研究計画書等の書類審査および面接試験の結果を総合的に判断(博士後期課程においては受験論文も重視)し合否を判定します。修士課程のみ簡単な筆記試験を課します。
募集人員 | ||||
---|---|---|---|---|
研究科名 | 専攻名 | 修士課程 | 博士後期課程 | |
政策創造研究科 | 政策創造専攻 | 社会人AO入試 | 50名程度 | 10名程度 |
一般入試 |
2024年度入学試験日程(修士課程、博士後期課程共通) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
実施日 |
入学資格審査 申請期限 (消印有効) <該当者のみ> |
事前面談 実施期限 <出願希望者全員> |
出願期間(締切日消印有効) | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続期間 |
第1回 | 5月26日(金) | 6月13日(火)申込期間5月19日(金)~6月8日(木) | 6月21日(水)~6月27日(火) | 筆記 7月15日(土)面接 7月16日(日) | 7月19日(水) | 7月19日(水)~7月25日(火) |
第2回 | 9月22日(金) | 10月7日(土)申込期間9月15日(金)~10月4日(水) | 10月16日(月)~10月21日(土) | 筆記11月11日(土)面接 11月12日(日) | 11月15日(水) | 11月15日(水)~11月21日(火) |
第3回 | 12月15日(金) | 1月17日(水)申込期間12月1日(金)~12月19日(火)1月9日(火)~1月12日(金) | 1月24日(水)~1月30日(火) | 筆記 2月16日(金)面接 2月17日(土) | 2月21日(水) | 2月21日(水)~2月27日(火) |
※修士課程志望者は4年制大学を卒業していない場合、博士後期課程志望者は修士の学位を取得していない場合に、
入学資格審査を受ける必要があります。
詳細については、入学試験要項をご確認ください。
※個別相談会&ゼミ見学会に参加予定の方:事前面談は入学試験の一環で実施するものです。個別相談会の参加の有無に関係なく受ける必要がありますのでご注意ください。
- 入試情報等の紹介動画はこちら
入学試験要項の詳細
入試資料請求、事前面談の申し込み、および昨年度の要項(参考)はこちらからダウンロードすることができます。
「2024年度 大学院入試要項」
■(中華人民共和国の教育機関出身の大学院志願者の方へ)英語の学位取得証明書の提出について
※中華人民共和国の教育機関出身の大学院志望者の方は以下のとおり、学位取得証明書および成績証明書の申請を事前面談の申し込み前に行ってください。※1~※4
下記の2つの証明書(英語)をCHSI(中国高等教育学生思網もしくは中国学歴・学籍認証センター日本代理機構)から法政大学に電子認証報告メールで直送する必要があります。
・成績証明書:CHSIが発行する「Verification Report of China Higher Education Student’s Academic Transcript」
・学位取得証明書:CHSIが発行する「Online Verification Report of Higher Education Degree Certificate」
※1 CHSIからの証明書が出願期間に間に合わない場合は受験できません。
※2 第3回入試を出願予定の場合は、必ず10月末までにCHSIに申請してください。
※3 ダブルディグリー取得の場合も、中国の大学で取得した学位の証明として、成績および学位取得証明書を申請してください。
※4 日本の大学へ編入した場合は、日本の大学の成績証明書に加え、編入前の成績証明書の申請をしてください。
<お問い合わせ先>
法政大学大学院事務部大学院課 政策創造研究科担当
〒102-0073
千代田区九段北3-3-9
Tel:03-3264-6630
受付時間(平日) 9:00~11:30、12:30~18:40
(土曜日) 9:00~11:20、12:20~17:00
お問い合わせフォーム:こちらよりご連絡ください
※日曜・祝祭日、夏期一斉休業期間及び冬期一斉休業期間については窓口業務を行いません。
また授業設定のない期間については窓口業務時間を変更する場合がございます。
個別相談会&ゼミ見学会、大学院進学相談会日程について
2024年度入試に向けた法政大学大学院政策創造研究科の個別相談会&ゼミ見学会、進学相談会の日程については、以下を予定しています。
<大学院政策創造研究科 個別相談会&ゼミ見学会【要事前申込】>
政策創造研究科に特化した説明会、個別相談会、ゼミ見学会です。
第1回 2023年 5月 20日(土)10:30~14:50(オンライン実施)
第2回 2023年 9月 23日(土)10:30~14:50(対面実施)
第3回 2023年 11月 25日(土)10:30~14:50(対面実施)
申込方法や会場の詳細は、確定次第別途「新着情報」にてお知らせいたします。
<法政大学大学院進学相談会(WEB)>
今年度は、WEBにて各種動画をご案内しております。
※進学相談会および研究科独自の動画は、こちらのホームページをご覧ください。
科目等履修生について
科目等履修生は、学士の学位を得た者で大学院における正規学生の授業に支障のない範囲で授業担当者および政策創造研究科教授会承認を経て許可されます。ただし、履修できる授業科目は、正規学生の登録がある修士課程に限ります。
科目等履修生の募集受付は、年2回、春学期(通年開講科目、春学期科目)と秋学期(秋学期開講科目)となりますが、1年を通じ12単位までの受講が可能です。いずれ大学院に進学したいと思うが、今は通学できる時間が十分確保できない、週1回程度なら受講できる、あるいは大学院に進学したいと思っているが研究テーマを絞り切れていない、大学院の授業についていけるかどうか不安である、等々の理由で大学院進学の準備期間として本制度を活用していただくことができます。
本制度の申請受付期間は、春学期は毎年前年度末の3月中下旬、また秋学期は7月下旬の1週間程度となります。応募資格、申請期間、登録料・受講料、提出書類など詳しい情報に関しては、募集要項にて確認してください。
【出願関係書類】
・2023年度法政大学大学院科目等履修生募集要項
【時間割】
・2023年度の時間割
※博士後期課程の授業は対象外です。
【シラバス】
・こちらをご覧ください。
研究生について
研究生は、修士の学位を得た者または博士後期課程を退学した者が、さらに研究を継続し本学の施設利用を希望した際、受け入れが認められる方です。政策創造研究科の指導教員の推薦を受け、入学に必要な書類提出を行い、入学許可を得た「非正規生」です。
入学時期は年2回、2月中下旬、6月下旬に出願に必要な出願書類を提出し、政策創造研究科教授会の受入許可が必要となります。在学期間は1年ですが、出願者がさらに1年の在籍を希望した場合には、政策創造研究科教授会の承認の上、1年に限り延長が認められます。
なお、在留資格が「留学」の外国人留学生については、入管法により週10時間に相当する研究活動が義務づけられています。
【出願関係書類】
2023年度研究生入学要項