カテゴリー: 02 シンポジウム・講演会

法政大学大学院政策創造研究科

都市環境創造政策プログラム公開シンポジウム「歴史的ストックの活用のいま」

司会:恩田重直(政策創造研究科・講師)

講演者:赤松加寿江(東京藝術大学・助手)

     山口尚之(建築家 一級建築士事務所 タステン アーキテクツ主宰)

     池田浩大(株式会社トーウン・代表取締役)

 

 戦後日本は、スクラップ・アンド・ビルドを繰り返してきた。近年、歴史的ストックを積極的に活用しようとする動きがでてきたとはいえ、まだ手探りの段階である。そこで、本シンポジウムではこれからの歴史的ストックの活用のあり方について、いまをときめく講師陣に最前線の講義をしていただいた。

 

赤松加寿江氏

 はじめに、赤松氏の講演、「鎌倉における歴史的ストックの現状と活用事例」は実体験にもとづいた事例紹介を通じて、現在の歴史的建造物の保存や利活用の問題を浮かびあがらせた。赤松氏の設計事務所は、鎌倉市景観重要建造物に指定された昭和初期の洋館である。建物の一部を一般開放し、イベント空間としても活用している。また、文化財指定には至らないものの、まちなかに存在する数多くの建築たちを「B級建築」と名付け、その価値についても触れた。これからは、「B級建築」の再生・利活用が面的な都市空間の保存につながり、用途地域の問題など法的な緩和によってその可能性が広がると示唆した。 

 

 

 

山口尚之氏

 次に、山口氏からは、中山間地域の地域資源である木造校舎を利活用し、地域づくりのきっかけとなった「八尾スローアートショー」の実践報告をしていただいた。雛形にもとづいて戦後に建てられた木造校舎もまた、「B級建築」であると指摘する。アートをきっかけとして地域住民が積極的に使うという発想でもって、地域に新しい価値を生み出していくことが求められているという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池田浩大氏 最後に、東京の芝浦で倉庫業を営む池田氏には、「東京芝浦における倉庫の活用」というテーマで、倉庫の様々な活用事例を紹介していただいた。ここでは、リノベーション・リニューアル・リサイクルといった考え方を包括的に盛り込んだ活用を「RE・倉庫」と定義し、次世代の倉庫の在り方が示された。それは、本来の機能を果たさなくなった倉庫を、オフィスやダンス・スタジオなどのマーケットニーズに対応した使い方に更新するという事例であった。また、「B級建築」に対しては、マイナスイメージをともなうB級よりも「ビンテージ」として積極的に価値づけていくことが提案された。倉庫は構造的に強く、都心に立地するうえに経済的にも安価であることから、今後、倉庫を活用した「RE・倉庫」の幅は広がるであろう。

 

 

 

 

 

 

 このように、利活用の可能性を大いに秘めた「B級建築」に、新たな価値を見出していくことが、都市再生や地域活性化の可能性を広げてくれるに違いない。