12月7日(土)に大学院で開催する「オンライン進学相談会」は地域創造インスティテュートも対象となっております。
ぜひお申込みください!
*詳細はこちらからご確認いただけます。
12月7日(土)に大学院で開催する「オンライン進学相談会」は地域創造インスティテュートも対象となっております。
ぜひお申込みください!
*詳細はこちらからご確認いただけます。
2024年9日28日(土)に「2024年度小方研究室横断プロジェクト」を実施し、「サステナビリティ」をテーマに箱根町、小田原市、二宮町の3か所でフィールドワークを実施しました。
国際団体「グリーン・ディスティネーションズ」により、「世界の持続可能な観光地トップ100選」で2年連続受賞、かつ「ビジネス&マーケティング部門(2023)」で世界1位として選ばれた箱根町と、農業や漁業が盛んである小田原市内にて、サステナビリティの事例を視察・体験しました。
①ポーラ美術館(箱根町)
学芸員による「団体解説」では、美術館の設計段階から環境や美術館やアートを守るべく取り組み、100年後そしてその先も絵画を楽しめるようにしていく仕組みづくりをしていることを伺いました。
その後、モネ、セザンヌ、ピカソなどの絵画を鑑賞し、森林の遊歩道にあるアートも散策しながら確認しました。


②「JA農産物直売所 朝ドレファ~ミ♪ハルネ店」(小田原市)
地場野菜の販売を確認。

③未利用魚専門店「Kai’s Kitchen」(二宮町)
本格的に未利用魚を取り扱うお店(店主自ら漁船に乗り魚の選別をする)で、アカゼ、髭剃ダイ、イトヒキアジ、白馬、ヒラソウダなど、普段なかなか味わうことのできない魚を様々な調理法でいただきました。
※横断ゼミには、政策創造研究科の教授・学生他、卒業生、講師も参加しました。
10月6日(日)午後、上山 肇 教授の「地域社会論」で 校外授業を実施しました。
今回は板橋区において実施しましたが、当日は18名の学生が参加し、板橋区都市整備部都市計画課課長補佐 御正山邦明氏(本研究科修了生)を講師に、中山道のまち歩きと併せて大山駅周辺のまちづくり(再開発事業、連続立体交差事業、ハッピーロード大山商店街における地域振興等)について学びました(写真)。
写真 いたばし観光センターで観光ボランティアさん
から板橋区の歴史について説明を受けている様子
写真 中山道まち歩きの様子
写真 御正山講師より事業についての説明を受けている様子
写真 ハッピーロード大山商店街振興組合の小谷様より
説明を受けている様子
石山 恒貴 教授が『組織科学』2024年度 ベストレフェリー賞を 受賞しました。
2022年度に続いて、2回目の受賞になります。
*詳細はこちらをご覧ください。
石山 恒貴 教授のゼミ修了生 片岡亜紀子さんが修士論文、博士論文の成果を活かして執筆された
『キャリアブレイク — 手放すことは空白(ブランク)ではない』(千倉書房)が発売されました。
*ぜひ、ご覧ください。
増淵 敏之 教授が会長を務めるコンテンツツーリズム学会の
「第12回論文発表大会」(2024年12月15日(日)開催)のお知らせです。
増淵 敏之 教授がNHK Eテレ「出川哲朗のクイズほぉ~スクール」(9月23日19時〜)
へのクイズの出題、
是非ご覧ください。
2024年8月21日〜22日に「2024年度 増淵研究室横断プロジェクト」を実施し、札幌を中心にフィールドワークをしました。
①サッポロビール博物館
②聖地巡礼・狸小路商店街と北海道開拓の村
③エスコンフィールド
2025年4月に開設を予定しております「地域創造インスティテュート」の
記念すべき開設初年度において、2名の客員教授を迎える形で「特別講義」
を実施いたします。
この「特別講義」は、地域課題の解決をメインテーマに掲げる地域創造
インスティテュートにとって、相応しい講義となることが期待されます。
■特別講義(希望学概論)
担当:玄田 有史 客員教授(東京大学・社会科学研究所教授)
■特別講義(九州地域創生論)
担当:岡野 秀之 客員教授(公益財団法人九州経済調査協会・常務理事 兼 事業開発部長)
上記の2科目はともに、地域創造インスティテュートの2025年度入学生に加え、
2025年度の大学院在学生における「他専攻科目」としての履修も可能といたします。
講義の内容は、2025年3月中旬頃に公開予定の「講義概要(シラバス)」にて、
お知らせいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。