「URBAN LIFE METROー知る!東京」にて
11月28日
明治通りと交差する古き橋 40年前の昭和歌謡が物語る悲しき「目白の情景」とは
11月30日
人気ドラマ『同期のサクラ』 高畑充希がコロッケを買ったレトロ商店街を歩く
について当研究科 増淵 敏之 教授が解説しました。
是非、ご覧下さい。
「URBAN LIFE METROー知る!東京」にて
11月28日
明治通りと交差する古き橋 40年前の昭和歌謡が物語る悲しき「目白の情景」とは
11月30日
人気ドラマ『同期のサクラ』 高畑充希がコロッケを買ったレトロ商店街を歩く
について当研究科 増淵 敏之 教授が解説しました。
是非、ご覧下さい。
2019年12月7日(土)法政大学大学院進学相談会(第4回)開催のお知らせ
法政大学大学院では、2020年度入学希望者を対象とした進学相談会を開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
※2019年度の市ヶ谷キャンパス開催進学相談会は、今回で終了となりますので、この機会にぜひご参加ください。
※事前の申し込みは不要です。
12:00~
◆法政大学大学院のご紹介 大学院の概要、入試制度などについて30分程度でご説明します
富士見ゲートG403教室
13:00~
◆経済学研究科主催 「経済学研究科を知ろう」
富士見ゲートG401教室
13:00~
◆キャリアデザイン学研究科主催 「研究計画書に関する説明会」
富士見ゲートG402教室
◆各研究科の教員による個別相談会 (参加研究科は以下のとおりです)
国際日本学インスティテュート ・ 経済学研究科 ・ 法学研究科 ・ 社会学研究科
経営学研究科 ・ キャリアデザイン学研究科 ・ 公共政策研究科 ・ 政策創造研究科
連帯社会インスティテュート ・ スポーツ健康学研究科 ・ 人間社会研究科
13:00~14:30
外濠校舎薩埵ホール
政策創造研究科の個別相談は石山教授、上山教授が担当致します。
【問い合わせ先】
法政大学大学院 政策創造研究科担当
〒102-0073東京都千代田区九段北3-3-9
TEL:03-3264-6630FAX:03-3264-3990
E-mail: rpd-j@hosei.ac.jp
政策創造研究科主催シンポジウム
「企業と地域社会の共生」を開催します。
日時 2019年12月7日(土)15:00~18:00
会場 法政大学 市ヶ谷キャンパス
新一口坂校舎 301教室
定員 50名
参加費 無料(懇親会2,000円)
概要:当シンポジウムの目的は、CSRとは、企業が本業を通じた社会課題の解決(「共通価値の創造」)であることを、参加者が認識することであります。その目的に沿って今回のシンポジウムでは、本業を通じて地域社会との共生を実現している企業の経営者と経営幹部の方に、基調講演とパネルディスカッションへの登壇をお願いいたしました。今回のシンポジウムの内容は、企業経営を研究する学生に留まらず、地方行政などを研究する学生にとっても大いに参考になると考えます。
開会の挨拶・趣旨説明 15:00
石山 恒貴 政策創造研究科長 教授
小方 信幸 政策創造研究科 教授
基調講演① 15:10
石坂 典子 氏
石坂産業株式会社 代表取締役
「産業廃棄物処理業が“地域と共生する”ということ」
基調講演② 15:40
箕輪 睦夫 氏
株式会社アデランス 執行役員
海外事業本部 副本部長 兼グループCSR広報室担当
毛髪素材の開発から提供の仕方まで「持続可能な価値の創造」について
ディスカッション&質疑応答 16:20
石坂 典子 氏
箕輪 睦夫 氏
小方 信幸 教授
石山 恒貴 教授
閉会の挨拶 17:50
懇親会(303教室) 18:10~19:00
<シンポジウム会場>
東京都千代田区九段北3-3-9
法政大学市ヶ谷キャンパス
新一口坂校舎 301教室
<懇親会会場>
新一口坂校舎 303教室
<最寄り駅からのアクセス>
市ヶ谷駅または飯田橋駅下車 徒歩10分
お問い合わせ先
●法政大学大学院事務部大学院課政策創造研究科担当
Tel : (03) 3264-6630 E-mail : rpd-j@hosei.ac.jp
模擬授業&ゼミ見学会のご案内
法政大学大学院 政策創造研究科は2008年4月に開設した独立大学院です。
大学院進学をご検討中の方、また、専門実践教育訓練給付金(最大112万円支給)
を使っての大学院進学にご興味をお持ちの方向けに、
模擬授業&ゼミ見学会を開催します。奮ってご参加ください。
日 時 2019年11月30日(土) 13:10~16:40
場 所 法政大学市ヶ谷キャンパス 新一口坂校舎3階 301教室
※参 考:市ヶ谷キャンパス キャンパスマップ
*スケジュール*
13:10~13:30 研究科紹介
13:30~14:30 模擬授業
13:30~14:00 『まちづくり研究法』 上山 肇 教授
14:00~14:30 『経済学入門』 真壁 昭夫 教授
14:30~14:50 専門実践教育訓練給付金・入試情報・ゼミ見学会のご案内
15:00~16:40 ゼミ見学会 (入退室自由)
※今回、見学可能なゼミは、以下の通りです。
(無印:新一口坂校舎、BT:ボアソナードタワー)
◆梅溪 健児 ゼミ(経済・社会プログラム) 305教室
◆石山 恒貴 ゼミ(雇用・人材育成・キャリアプログラム) 301教室
◆高尾 真紀子ゼミ(地域社会・介護福祉プログラム) BT0705教室
◆上山 肇 ゼミ(都市空間・まちづくりプログラム) 303教室
◆増淵 敏之 ゼミ(都市文化プログラム) BT0606教室
※増淵ゼミのみ12月7日(土)15:00~16:40に見学可能。
◆須藤 廣 ゼミ(観光メディアプログラム) 402教室
◆真壁 昭夫 ゼミ(地域産業・行動経済プログラム) BT0601教室
◆井上 善海 ゼミ(中小企業経営革新プログラム) BT0706教室
◆小方 信幸 ゼミ(CSRプログラム) 小方研究室
*お申込み方法*
こちらのフォームよりお申込みください。
*お問合せ先*
法政大学 大学院事務部大学院課 政策創造研究科担当
〒102-0073 東京都千代田区九段北3-3-9
Tel:03-3264-6630
お問い合わせ:お問い合わせフォーム
当研究科 増淵 敏之教授の
「巡る巡礼 知的冒険」の記事が
山形新聞 11月23日(土)に掲載されました。
リンク:山形新聞
当研究科長 石山 恒貴 教授のインタビューが、
NHK WORLD-JAPAN の「Japanese Life Through Keywords」において
「セカンドキャリア」というテーマで放送されました。
当研究科 増淵 敏之 教授のインタビュー記事が、11月24日(日)の茨城新聞に掲載されました。
コンテンツツーリズム(聖地巡礼)と作品への「愛情表現」の関係性について明示するとともに
地域住民との調和を図ることの難しさについて言及しています。
リンク:茨城新聞
当研究科 増淵 敏之 教授のコメントが、
「「長寿村」ブランド食材で町おこしなるか」
に掲載されました。
当研究科長 石山 恒貴教授が人材育成ワーキンググループの委員を務めました、
経済産業省の国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会の報告書が
公表されました。
是非、ご一読下さい。
リンク:経済産業省HP
「URBAN LIFE METROー知る!東京」にて
11月13日
アニメ映画『天気の子』で一躍注目 北区「田端」は大正・昭和初期のクリエイティブ最前線だった
11月17日
について当研究科 増淵 敏之 教授が解説しました。
是非、ご覧下さい。