当研究科 石山 恒貴 教授のインタビュー記事が
「ポスト平成の働き方」に掲載されました。

※以下下線部リンクから該当のHPをご覧いただけます。
●ポスト平成の働き方●
「パラレルキャリア」の可能性 石山恒貴(法政大学大学院 政策創造研究科 教授)
当研究科 石山 恒貴 教授のインタビュー記事が
「ポスト平成の働き方」に掲載されました。

※以下下線部リンクから該当のHPをご覧いただけます。
●ポスト平成の働き方●
「パラレルキャリア」の可能性 石山恒貴(法政大学大学院 政策創造研究科 教授)
政策創造研究科主催シンポジウム
『ローカルメディア、コンテンツと地域再生』
開催のお知らせ
●概 要●
日本においては従来、メディアやコンテンツは東京が独占してきたともいえる。しかし現在、ようやくローカルメディアはそれぞれの独自性を持って新たな取り組みを始めている。またローカル発のコンテンツが全国規模で展開する事例も増えてきた。それはひとつの観点からみると、新たなローカルコミュニティの再編に他ならない。またデジタルは誰でも情報の発信が可能になるという新たなスキームを具体化させ、東京一極集中の「地域格差」を縮め、配信の「別離格差」も縮めて、メディア、コンテンツのグローバル向け発信を可能にした。つまりはローカルメディアやコンテンツがローカルの未来を変えるポテンシャルを持ち始めたのだ。本シンポジウムではローカルに焦点を当てて、今後の地域格差是正の新たな可能性を議論していく。
●詳 細●
日 時:2018年12月8日(土)15:00~17:10
会 場:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26階 会議室A
参加費:無料
定 員:50名
●スケジュール●
15:00~ 開会の挨拶・趣旨説明
増淵 敏之(法政大学大学院政策創造研究科 教授)
15:10~ 講演
15:10 発表 ①
影山 裕樹(編集者、合同会社千十一編集室 代表)
15:35 発表 ②
杉山 浩之 ((株)販売促進研究所 代表取締役社長)
16:00 発表 ③
宮本 誠 ((株)みやもと 代表取締役社長)
16:30~ ディスカッション&質疑応答
・影山 裕樹 ・杉山 浩之 ・宮本 誠 ・増淵 敏之
17:10~ 閉会の挨拶
●お申込方法●
こちらのフォームよりお申込ください。
●お問合せ先●
法政大学 大学院事務部大学院課 政策創造研究科担当
〒102-0073 東京都千代田区九段北3-3-9
Tel:03-3264-6630 E-mail:rpd-j@hosei.ac.jp
10月13日(土)本研究科同窓会主催シンポジウム
『人生100年時代の学びを多面的に考えるシンポジウム』
が開催されました。
●詳細はこちらをご参照ください●
ご登壇いただいた 藤田 貢崇 氏(法政大学経済学部教授)
ご登壇いただいた 伊藤 史恵 氏(文部科学省 生涯学習政策局 参事官)
修了生によるパネルディスカッション
11月16日(金)19:30~20:54放送のBS-TBS「報道1930」に
井上研究室所属 修士2年生の早川 和幸さんが出演いたします。
●詳細●
修士2年生 早川和幸さんが受けた定住外国人の雇用問題に関する取材内容が、
11月16日(金)19:30~20:54放送のBS-TBS「報道1930」にて放送される予定です。
●関連リンク●
石山研究室所属 当研究科博士後期課程の
佐藤 雄一郎さん、片岡 亜紀子さんの論文が
日本キャリアデザイン学会の「キャリアデザイン研究」vol.14に
それぞれ査読付論文として掲載されました。
◆日本キャリアデザイン学会 「キャリアデザイン研究」vol.14◆
●査読付論文●
佐藤 雄一郎
「上場企業に勤務している課長の自己啓発の実態と有効性の検証」
片岡 亜紀子
「
◆関連リンク◆
コンテンツツーリズム学会
シンポジウム開催のお知らせ
当研究科所属 増淵敏之教授が会長を務める「コンテンツツーリズム学会」が
シンポジウムを開催します。
◆発表大会詳細◆
日 時:2018年12月1日(土)14:00~18:00
場 所:静岡英和学院大学 新館A305教室
地 図:http://www.shizuoka-eiwa.ac.jp/outline/access/
参加費:無料(意見交換会のみ有料)
主 催:コンテンツツーリズム学会
◆申込方法◆
11月30日(金)までにこちらのURL(https://tinyurl.com/act6workshop)から
お申し込みください。 詳細はコチラ
第43回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー ポスターセッション
「学生たちがフィールドへー地域づくりの活動実践・研究報告ー」
にて当研究科から3つのグループが参加し、調査・研究成果を発表しました。
発表の様子

「”江戸前アユ”でまちづくりー世田谷区多摩川 「茨城県魅力度最下位脱出に向けた提案」上山ゼミ
沿川の観光・交流まちづくりを考えるー」上山ゼミ
「地域資源を活かしたまちづくりの実践報告
~人の繋がりが織りなす、歴史と文化を活かした
まちづくり・川越蔵の街を調査して~」高尾ゼミ

当日の発表内容はこちら
9月29日(土) 大学院政策創造研究科
模擬授業&ゼミ見学会が行われました。
研究科長の挨拶の様子
~以下模擬授業の様子~
模擬授業「実証分析と政策創造」-梅溪教授
模擬授業「戦略思考と政策創造」-井上教授
~以下ゼミ見学会の様子~
梅溪ゼミの様子

高尾ゼミの様子
足元の悪い中、模擬授業&ゼミ見学会は多くの方にご参加いただきました。
ご来校いただいた皆様、誠にありがとうございました。
今後行われる入学試験に関してはコチラをご確認ください。
次回の模擬授業&ゼミ見学会は12月1日(土)を予定しております。
模擬授業&ゼミ見学会のご案内
法政大学大学院 政策創造研究科は2008年4月に開設した独立大学院です。
大学院進学をご検討中の方、また、専門実践教育訓練給付金(最大112万円支給)
を使っての大学院進学にご興味をお持ちの方向けに、
模擬授業&ゼミ見学会を開催します。奮ってご参加ください。
日時 2018年9月29日(土) 13:10~16:40
場所 法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー6階 0606教室
※参 考:市ヶ谷キャンパス キャンパスマップ
*スケジュール*
13:10~13:30 研究科紹介
13:30~14:30 模擬授業
13:30~14:00 『実証分析と政策創造』 梅溪 健児 教授
14:00~14:30 『戦略思考と政策創造』 井上 善海 教授
14:30~14:50 専門実践教育訓練給付金・入試情報・ゼミ見学会のご案内
15:00~16:40 ゼミ見学会 (入退室自由)
※今回、見学可能なゼミは、以下の通りです。
(無印:新一口坂校舎、BT:ボアソナードタワー)
◆梅溪 健児 ゼミ(経済・社会プログラム) BT0606教室
経済や社会の課題をデータに即して分析し、政策を議論します
◆石山 恒貴 ゼミ(雇用・人材育成・キャリアプログラム) BT0805教室
人材育成・キャリアを重点的に議論するゼミです
◆高尾 真紀子ゼミ(地域社会・介護福祉プログラム) BT0705教室
介護、医療、福祉、子育て、教育など地域社会の様々な問題について研究しています
◆上山 肇 ゼミ(都市空間・まちづくりプログラム) BT0706教室
都市空間をはじめ市
◆増淵 敏之 ゼミ(都市文化プログラム) 新一口坂校舎3階301教室
おもしろくて、ためになる
◆真壁 昭夫 ゼミ(地域産業・行動経済プログラム) BT0601教室
行動経済・ファイナンス理論からマクロ経済等まで扱う予定です
◆井上 善海 ゼミ(中小企業経営革新プログラム) BT0605教室
新産業創出面で地域づくりを担う人材育成を目指しています
◆樋口 一清 ゼミ(CSR・消費者志向経営プログラム) BT0806教室
“Cool heads but warm hearts” の考え方を大切にするゼミです
*お申込み方法*
こちらのフォーマットよりお申込みください。
*お問合せ先*
法政大学 大学院事務部大学院課 政策創造研究科担当
〒102-0073 東京都千代田区九段北3-3-9
Tel:03-3264-6630
お問い合わせ:お問い合わせフォーム
9月14日(金)、大学生観光まちづくりコンテスト
2018多摩川ステージ 本選成果発表会
(大学生観光まちづくりコンテスト運営協議会、
JTBコミュニケーションデザイン、
観光庁・文部科学省・総務省・経済産業省 後援)で、
当研究科2018年度横断プロジェクト
上山肇研究室Bチームが
ポスターセッションで発表しました。
※上記画像をクリックすると該当コンテストページをご覧いただけます。
発表者 高 歓(D2),中村 幸子(D3)
当日参加者 上山 肇 教授, 石原 果奈(M1)
☆以下、当日の様子☆
発表風景
質疑応答の様子
発表会場の「さいたま新都心合同庁舎」
参加された皆さん、発表お疲れ様でした!