当研究科 石山 恒貴 教授 が座長を務めた経済産業省近畿経済産業局
「副業・兼業人材の中小企業での活用促進に向けた知的財産課題等調査事業」の
報告書がリリースされました。
〇経済産業省近畿経済産業局 副業・兼業人材の活用について
当研究科 石山 恒貴 教授 が座長を務めた経済産業省近畿経済産業局
「副業・兼業人材の中小企業での活用促進に向けた知的財産課題等調査事業」の
報告書がリリースされました。
〇経済産業省近畿経済産業局 副業・兼業人材の活用について
当研究科 柿野 成美 准教授が、6月10日に開催される日本NPO学会
第25回研究大会・公開シンポジウム
「市民の力がつくる地域の姿 世界に広がるミュニシパリズムの視点から」の
パネリストとして登壇します。
◆基調講演
岸本 聡子(東京都杉並区長)
◆パネルディスカッション
<パネリスト>
岸本 聡子(東京都杉並区長)
浜田 進士(特定非営利活動法人青少年の自立を支える奈良の会 理事長、
(国連NGO)子どもの権利条約総合研究所 副代表・関西事務所長)
柿野 成美(法政大学大学院政策創造研究科准教授、
公益財団法人消費者教育支援センター 理事 首席主任研究員)
<コーディネーター>
山口 洋典(立命館大学共通教育推進機構教授、
特定非営利活動法人きょうとNPOセンター監事)
当研究科 石山 恒貴 教授 執筆の書籍、
『
光文社新書(5月17日発売)が出版されます。
 
是非、ご覧ください。
当研究科 上山肇 教授の「都市空間論」の講義で
5月7日(日)午後、校外授業を実施しました。
今年も昨年に引き続き 親水空間として全国で
最初に整備された江戸川区の古川親水公園(1973年)を
江戸川区子ども未来館での「川ゼミ(講師:上山教授)」に
参加するかたちで実施しました。

フィールドワークの様子
 
グループによるワークショップの様子
 
「川ゼミ」に参加した小学生による発表の様子
当研究科長 増淵 敏之 教授寄稿の「コンテンツツーリズムによる地域活性化」が
一般社団法人企業経営研究所の機関誌「季刊 企業経営(2023春号)」に掲載されました。
当研究科 上山 肇 教授の「都市空間論」の講義で
4月30日(日)午後、校外授業を実施しました。
今回は再開発事業地(亀戸・大島・小松川地区市街地再開発事業)と
東京都で最初に地区計画が適用された船堀駅周辺地区について
まち歩きをしながら学びました。

フィールドワークの様子1(大島小松川公園、当日の参加者)
 
フィールドワークの様子2(旧中川親水河川敷)
当研究科 小方 信幸 教授の論稿が、慶應義塾の機関誌『三田評論』4月号に掲載されました。
特集「投資は社会を変えるか」の関連記事として、小方教授の論稿
「ESG投資の哲学を欧米の歴史からたどる」が掲載されています。
https://www.keio-up.co.jp/mita/
ゴールデンウィークに伴う授業の休講に合わせ、4月29日(土)~5月5日(金)は政策創造研究科担当の窓口は閉室とさせていただきますのでご了承ください。
当研究科長 増淵 敏之 教授が執筆した「韓流ドラマ「聖地巡礼ガイド」」が「日刊ゲンダイ」に4月10日より短期連載されました。紙媒体での掲載となります。
是非ご覧ください。
