当研究科 井上 善海 教授が
「国際ロータリー第2620地区 静岡第5グループ インターシティ・ミーティング」
2月26日(日)に登壇します。
「国際ロータリー第2620地区 静岡第5グループ インターシティ・ミーティング
『みんなが幸せになる経営』」は
井上 善海 教授研究室の博士課程 早川和幸さんが実行委員長として開催します。
坂本光司元教授が基調講演で、本研究科井上善海教授が
シンポジウムコーディネーターとして登壇されます。

当研究科 井上 善海 教授が
「国際ロータリー第2620地区 静岡第5グループ インターシティ・ミーティング」
2月26日(日)に登壇します。
「国際ロータリー第2620地区 静岡第5グループ インターシティ・ミーティング
『みんなが幸せになる経営』」は
井上 善海 教授研究室の博士課程 早川和幸さんが実行委員長として開催します。
坂本光司元教授が基調講演で、本研究科井上善海教授が
シンポジウムコーディネーターとして登壇されます。

2023年度 政策創造研究科 研究生 募集のお知らせ
(2023年2月13日(月)より受付開始 2月27日(金)17:00 締切)
法政大学大学院政策創造研究科では、
2023年度春学期入学 研究生を募集いたします。
以下HPより、募集要項と出願書類をダウンロードしてお使いください。
当研究科長 増淵 敏之 教授が、徳間書店より書籍を出版します。
ドラマから映画、K-POPまで知られざる最強戦略
『韓国コンテンツはなぜ世界を席巻するのか』 2月2日発売予定
〇冬ソナから始まった韓流ブームは、
いかにして世界頂点まで上り詰めたのか。
韓国の国家戦略から、
官民挙げての巧みなメディアミックス、
聖地巡礼への誘導、ファン文化の形成まで、
ブームを世界に拡散する
最強ビジネスモデルを完全分析
人気ドラマの「聖地巡礼マップ」付き。
当研究科長 増淵 敏之 教授 が毎日新聞(1月16日・夕刊)
「愛情のかたまり アレンジ無限 おにぎりのチカラ」の記事の中で、
おにぎりについてコメントしています。
〇参考:「おにぎりと日本人」(洋泉社) 増淵敏之 著
当研究科 石山 恒貴 教授の研究室の渡辺萌絵さんが、
政策創造研究科として、
KANDAI×HOSEI SDGsアクションプランコンテスト2022 において
優秀賞を受賞しました。
テーマ: 「地域の多様な人々がゆるく繋がる新たな都市型コミュニティづくり」
当研究科 須藤 廣 教授の定年退職記念 最終講義が行われます。
法政大学大学院政策創造研究科の須藤 廣 教授(観光メディアプログラム担当)におかれましては、
2023年3月末をもちましてご定年を迎えられます。
須藤教授は法政大学大学院政策創造研究科の発展に尽力されました。
須藤教授の幾多のご功績を讃え、多年にわたる御指導に感謝するとともに、
今後ますますのご活躍とご健康を祈念いたしまして、下記の通り最終講義を開催いたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日 時:2023年3月4日(土) 14:00 ~16:30(開場:13:30)
会 場: 法政大学市ヶ谷キャンパス 富士見ゲート棟 G501 教室
講義演題: 観光を通して私たちはどんな社会を構想できるのか
※会場はこちらをご覧ください。
オンラインでの参加も可能です。
参加希望者は、
蓮岡 悠介(法政大学大学院政策創造研究科 2 年・須藤ゼミ所属)
E-mail: yusuke.hasuoka.2d@stu.hosei.ac.jp
までご連絡ください。
メールの件名は以下の通りでお願いいたします。
件名:(申込者氏名)須藤廣教授最終講義参加
※カッコの中に氏名を入れて下さい。
当研究科長 増淵 敏之 教授 が講師として行われます
トークイベントのお知らせです。
開催日 2023/01/20(金)17:30~19:00
募集人数 34名
応募期間 2023/01/05(木)~2023/01/19(木)
参加費 無料
●詳細はこちらをご覧ください

当研究科長 増淵 敏之 教授 が
(法政大学出版局)(1月10日発売)に
『コンテンツツーリズムと東京・再考』の章を寄稿しました。
是非、ご覧ください。
年末年始の大学院課政策創造研究科担当の事務取扱について、
12月25日(日)~1月9日(月)は行いません。
修士課程・博士後期課程受験希望者の事前面談のお申込みについては、
12月24日(土)を以って一時休止します。
1月10日(火)に再開しますのでご了承ください。
また、ホームページからの各種お問い合わせにつきましても、
回答は1月10日(火)以降に順次行いますので、ご了承ください。
尚、新一口坂校舎は 12月31日(土)~1月3日(火)まで
閉館となっております。