当研究科 石山 恒貴 教授が座長の経産省東北経済産業局の研究会のアドバイス
により企業向けガイダンス「人材共創経営のススメ」が作成されました。
〇経済産業省東北経済産業局:NEXT TOHOKU MEETUP
「人材共創経営のススメ;なぜ、あの企業には人が集まるのか?今こそ、多様な人材が活躍するオープンな組織への変革」
地域企業の皆様が副業・兼業・プロボノ人材との協業を行う際に取組の参考としていただくための企業向けガイダンスです。
当研究科 石山 恒貴 教授が座長の経産省東北経済産業局の研究会のアドバイス
により企業向けガイダンス「人材共創経営のススメ」が作成されました。
〇経済産業省東北経済産業局:NEXT TOHOKU MEETUP
「人材共創経営のススメ;なぜ、あの企業には人が集まるのか?今こそ、多様な人材が活躍するオープンな組織への変革」
地域企業の皆様が副業・兼業・プロボノ人材との協業を行う際に取組の参考としていただくための企業向けガイダンスです。
政策創造研究科同窓会シンポジウム
「新型コロナがあぶり出したジェンダーギャップ」を考える
が開催されました
去る3月12日(土)、当研究科同窓会シンポジウムがZoomにて開催されました。
ポストコロナを見据えて『新型コロナがあぶり出したジェンダーギャップ 』という
テーマに取り組みました。
第1部:池永肇恵様 基調講演
第2部:パネルディスカッション
第3部:グループディスカッション
▲挨拶
▲基調講演
▲パネルディスカッション
当研究科長 増淵 敏之 教授が 森永エンゼルカレッジ(森永製菓)に出演しました。
●エンゼル食ラボ おにぎり編 第2回「進化するおにぎりの未来」
日本人のソウルフード「おにぎり」はますます進化を遂げ、
今 海外でも注目されています。
おにぎりの現在と未来、それを通して日本の食文化を学びます。
是非ご覧ください。
当研究科 石山 恒貴 教授が日本経済新聞の「経済教室」に寄稿した
<ギグワーカーの未来(上)高い裁量性、経済的自立の鍵>日経新聞2021年5月11日
が2022年度愛知学院大学・経営学部の課題文設問型小論文に使用されました。
2021年度学位授与式
2022年3月24日(木)に2021年度学位授与式が行われました。
◆政策創造研究科学位授与式の様子◆
修了おめでとうございます!
当研究科 井上 善海 教授が単著
『衰退産業の勝算』
を3月23日に出版しました。
是非ご覧ください。
法政大学地域研究センターから「地域イノベーション2021 vol.14」が
刊行されました。
本号では下記の様に本研究科の学生、水野雅代さん(増淵ゼミ)、
高歓さん(上山ゼミ出身)、上山教授が執筆しています。
〈事例研究〉
■地方創生に関わる人的資源活用の仕組みに関する考察
ー内閣府・総務省関連への聞き取り調査からー
水野 雅代・上山 肇
〈査読付き研究ノート〉
■熊本県における市民協働による環境保全活動の実態に関する研究
高 歓・上山 肇
〈研究論文〉
■マンション住民と地域とのコミュニティ形成促進に関する研究
上山 肇