当研究科 井上 善海 教授の単著『衰退産業の勝算』が、三省堂書店 東京駅一番街店、MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店のビジネス書部門で週間ベストセラー1位となりました。
三省堂書店 東京駅一番街店 MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店

当研究科 石山 恒貴 教授の博士後期課程の学生、谷口ちささんの査読論文
「組織を越えたデベロップメンタル・ネットワークにおける社会人メンターの参画動機と獲得利益
ー大学生プロテジェを支援するメンタリング・プロセスに着目してー」が
『キャリア・カウンセリング研究』第23巻2号に掲載されました。
〇 学会誌『キャリア・カウンセリング研究』
当研究科 石山 恒貴 教授が座長の経産省東北経済産業局の研究会のアドバイス
により企業向けガイダンス「人材共創経営のススメ」が作成されました。
〇経済産業省東北経済産業局:NEXT TOHOKU MEETUP
「人材共創経営のススメ;なぜ、あの企業には人が集まるのか?今こそ、多様な人材が活躍するオープンな組織への変革」
地域企業の皆様が副業・兼業・プロボノ人材との協業を行う際に取組の参考としていただくための企業向けガイダンスです。
当研究科 井上 善海 教授が編集・執筆の経営入門シリーズ三部作が刊行されました。
企業とは、どのような存在なのか、どのような仕組みで出来上がっているのか、どのようにして存続・成長しているのか、などといった疑問に答えた初学者向けテキストの決定版。
中小企業を理解するための基本知識とともに、環境変化へ適応するマネジメントや、保有資源に限りある中小企業が存続・成長するためのマネジメントを体系化した最新版入門書。
特定の戦略要素に焦点を絞り細分化されている戦略の理論を、その基本や成長戦略、競争戦略を中心に、戦略策定プロセスに沿って体系的に学べるよう工夫された入門書の最新版。
是非ご覧ください。
政策創造研究科同窓会シンポジウム
「新型コロナがあぶり出したジェンダーギャップ」を考える
が開催されました
去る3月12日(土)、当研究科同窓会シンポジウムがZoomにて開催されました。
ポストコロナを見据えて『新型コロナがあぶり出したジェンダーギャップ 』という
テーマに取り組みました。
第1部:池永肇恵様 基調講演
第2部:パネルディスカッション
第3部:グループディスカッション
▲挨拶
▲基調講演
▲パネルディスカッション
当研究科長 増淵 敏之 教授が 森永エンゼルカレッジ(森永製菓)に出演しました。
●エンゼル食ラボ おにぎり編 第2回「進化するおにぎりの未来」
日本人のソウルフード「おにぎり」はますます進化を遂げ、
今 海外でも注目されています。
おにぎりの現在と未来、それを通して日本の食文化を学びます。
是非ご覧ください。
当研究科 石山 恒貴 教授が日本経済新聞の「経済教室」に寄稿した
<ギグワーカーの未来(上)高い裁量性、経済的自立の鍵>日経新聞2021年5月11日
が2022年度愛知学院大学・経営学部の課題文設問型小論文に使用されました。
日本経済新聞「経済教室」