当研究科長 増淵 敏之教授が編著者である
『地域は物語で「10倍」人が集まる』に関しての
インタビュー記事が日本生産性本部「生産性新聞」(5月25日発行)に、
掲載されました。
〇関連リンク:日本生産性本部
当研究科長 増淵 敏之教授が編著者である
『地域は物語で「10倍」人が集まる』に関しての
インタビュー記事が日本生産性本部「生産性新聞」(5月25日発行)に、
掲載されました。
〇関連リンク:日本生産性本部
「URBAN LIFE METORO-知る!TOKYO」にて
当研究科長 増淵 敏之 教授 の執筆記事が掲載されました。
6月1日
ナレーションのない「まち歩き動画」がコロナ禍の今、増え続けているワケ
当研究科長 増淵 敏之 教授が実行委員会顧問を務めるNPO氷室冴子青春文学賞では
Youtubeライブを月一回実施しています。
第2回目「増淵教授と話そう:YouTubeライブ」の様子が北海道新聞「どうしんオンライン」に掲載されました。
是非ご覧ください。
当研究科 増淵 敏之 教授が会長を務める
文化経済学会〈日本〉講演会のお知らせです。
「文化資源の再発見に向けた新たな交流~地域づくりの視点から~」
◆ 日 時:2021年6月26日(土)~27日(日)
◆ 会 場:オンライン
Zoomを用いてオンデマンド型とリアルタイム型を組み合わせて実施します。オンデマンド型では各発表の動画を事前に視聴し、リアルタイム型では6/27当日に討論者との討論および参加者との質疑応答を行います(いずれも「両日とも参加」の申込をした方々のみアクセス可能です)。
また、6/27当日は合計6つの分科会を2つの会議室で並行して実施します。
詳細、お申込みは、2021年度講演会のご案内 をご参照ください。
当研究科長 増淵 敏之 教授が顧問を務めるNPO氷室冴子青春文学賞ではYoutubeライブを月一回実施します。
今回は第2回目となります。
■日 時: 5月27日(木)19:00~20:00
https://www.youtube.com/watch?v=VEXRuHdq2n0
■参加費:無料
■テーマ:『久美さん!新人賞の獲り方、おしえて下さい!』
~氷室冴子青春文学賞と作家への道~
今回のゲストは作家の久美沙織さんです。
氷室冴子青春文学賞と、作品全体や受賞作について、
最近の傾向や変化についてお話を伺います。
是非ご参加下さい。
「緊急事態宣言」発令に伴い、4月26日(月)から当面の間
大学院課政策創造研究科担当の窓口取扱時間は以下に変更となります。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。
<窓口事務取扱時間>
平日 10:00~11:30、12:30~16:00
土・日・祝 閉室
当研究科 石山教授が日本経済新聞に寄稿しました。
朝刊28面・経済教室(2021年5月11日付け)
「ギグワーカーの未来(上)高い裁量性、経済的自立が鍵」
是非ご覧ください。
当研究科長 増淵 敏之 教授が会長を務める コンテンツツーリズム学会がオンラインにてシンポジウムを開催いたします。
日 時:2021年6月6日(日)13:30~17:00
◇申込方法◇
6月4日(金)までに http://tinyurl.com/act19sympo よりお申し込みください。
(参加者は先着100名様までとなっております)
【プログラム】
13:30 開会挨拶 増淵敏之(法政大学大学院教授/コンテンツツーリズム学会会長)
13:35 基調講演「コンテンツツーリズム~メディアを横断するコンテンツと越境するファンダム」
講師:山村高淑(北海道大学観光学高等研究センター教授)
14:30 パネルディスカッション「豊島区インバウンドとコンテンツツーリズム」
モデレーター :増淵敏之(法政大学大学院教授/コンテンツツーリズム学会会長)
パ ネ リ ス ト :山村高淑(北海道大学観光学高等研究センター教授)
:フィリップ・シートン(東京外国語大学大学院国際日本学研究院教授)
:岩崎達也(コンテンツツーリズム学会理事/関東学院大学経営学部教授)
16:50 閉会挨拶 溝尾良隆(立教大学名誉教授/コンテンツツーリズム学会名誉会長)
「
-広島県福山市と3道県3市町村の分析-」
平田朗子(法政大学大学院)・石山恒貴(法政大学)・
森隆広(法政大学大学院)・中村啓悟(福山市役所)