コンテンツツーリズム学会会長を務める当研究科 増淵 敏之教授が
「藤原秀郷フォーラム」パート2 栃木の歴史コンテンツコンテンツ
『藤原秀郷』を活かした観光集客講座と題して講演します。
日 時 : 2020年7月12日(日)14:00~16:00(受付13:45~)
会 場 : 栃木県総合研究センター 特別会議室
参加費無料・事前申し込みが必要 先着100名
詳細とお申込みは下記チラシをご覧ください。
コンテンツツーリズム学会会長を務める当研究科 増淵 敏之教授が
「藤原秀郷フォーラム」パート2 栃木の歴史コンテンツコンテンツ
『藤原秀郷』を活かした観光集客講座と題して講演します。
日 時 : 2020年7月12日(日)14:00~16:00(受付13:45~)
会 場 : 栃木県総合研究センター 特別会議室
参加費無料・事前申し込みが必要 先着100名
詳細とお申込みは下記チラシをご覧ください。
2020年度政策創造研究科 研究生
募集のお知らせ
法政大学大学院政策創造研究科では、2020年度研究生を募集いたします。
以下HPより、募集要項と出願書類をダウンロードしてお使いください。
当研究科 増淵 敏之 教授 の執筆記事
『旧藩邸から旧陸軍、防衛省の施設へ 市ヶ谷台ヒストリー』が
「MAMOR」8月号に掲載されました。
是非ご覧ください。
「URBAN LIFE METORO-知る!TOKYO」にて
当研究科 増淵 敏之 教授 の執筆記事が掲載されました。
6月6日
鼻孔をくすぐる郷土の香り 都内に進出加速「地方発コーヒー店」の魅力とは
6月22日
上京し、恋や死を見つめ続ける「あいみょん」が歌詞に「東京」を描かないワケ
是非ご覧ください。
当研究科 増淵 敏之 教授の著書、『おにぎりと日本人』が
2020年度の城西国際大学の入試問
当研究科 増淵 敏之 教授の新刊、
『伝説の「サロン」は いかにして生まれたのか』
が2020年6月17日に出版されます。
<内容紹介>
なぜ、ある時代、ある場所に、世紀の天才たちは集うのか?
漫画の歴史を生んだトキワ荘、大泉サロン、ネットワークを築いたポプコン、PFF、クリエイターがオフィスを連ねたセントラルアパート、文化人のたまり場となった音楽喫茶……。日本のカルチャーを創り上げた「場」の磁力とは、なんだったのか?
伝説となったサロンから、現代のコワーキングスぺースやオンラインサロンまで、ポップ・カルチャーを通して解き明かすクリエイティブ・コミュニティ論。
当研究科の上山 肇 教授が委員長を務める
江戸川区の「新庁舎建設に関する策定委員会」の
行ったオンライン会議の様子が、新型コロナウィルスの
感染リスクを下げるとともに「新しい会議の在り方」として
6月12日付けの都政新報で紹介されました。
6月1日付の空知新聞社「プレス空知」に
当研究科 増淵 敏之 教授の執筆記事
「炭都と野球の物語」衰退する産炭地②
が掲載されました。
「URBAN LIFE METORO-知る!TOKYO」にて
当研究科 増淵 敏之 教授 の執筆記事が掲載されました。
5月17日
日曜ドラマ「美食探偵」も人気 東村アキコの作品にほぼ必ず「東京タワー」が描かれるワケ
6月1日
六本木名物はなぜか「裏巻き」 いなりずしの歴史から見る日本食文化の多様性
是非ご覧ください。