カテゴリー: 06 書籍紹介, 研究室

2019年度政策ワークショップ報告書を発行しました

 

2019年度政策ワークショップ報告書

テーマ:住み続けられるまちづくり

 

2019年春学期「政策ワークショップ」全7回のレポートを収録しています。

新一口坂校舎2階の自習室にございますので、在学生の方は是非お持ち帰りください。

また、模擬授業&ゼミ見学会等のイベントでも配布を予定しております。

カテゴリー: 研究室

大阪府堺市において行われた第33回自治体学会

当研究科修士課程2年生 嶋村 豊一さん(上山研究室)上山 肇教授

研究発表セッションで発表しました。

当日は全国から多くの研究者、自治体職員らが集まり積極的な議論が交わされました。

 

 

.開催場所:大阪府堺市 堺市産業振興センター・堺商工会議所・さかい新事業創造センター

.開催日:   2019年8月23日(金)~24日(土)

        *8月22日には学会事前企画 芸術文化ホール「フェニーチェ堺」の見学会が行われました。

 

.発表テーマ:

(1)嶋村 豊一 さん:公私空間における地域協働による観光まちづくり推進組織のあり方に関する研究

-神奈川県市町村へのアンケート調査結果から-

 

(2)上山 肇 教授:地域社会における多文化共生のあり方に関する研究

-東京都江戸川区の取り組みを事例として-

 

 

会場となった堺市産業振興センター

秋にグランドオープンを迎える
22日に視察した芸術文化ホール「フェニーチェ堺」

修士課程2年生 嶋村 豊一さんの発表風景

 

 ●関連リンク

自治体学会

 

 

カテゴリー: 研究室, 記事紹介

当研究科長の石山 恒貴 教授と倉重・近衞・森田法律事務所の
倉重 公太朗 弁護士との対談が、同弁護士のYahoo!ニュース個人
「労働法の正義を考えよう」の対談コーナーにて掲載されました。

テーマは「これからのキャリアを生き抜くには越境学習が必要だ」です。
越境学習PEDALについて、お話させていただいております。

4回分のシリーズは以下のとおりです。
是非、ご一読ください。

・第一回
・第二回
・第三回
・最終回

カテゴリー: 未分類

URBAN LIFE METROー知る!東京」にて

 

8月13日

映画「スローなブギにしてくれ」が大ヒット、作家・片岡義男が描いた70~80年代の東京とオートバイ

 

8月18日

東京の真の魅力とは何か?急速な都市化が進む、魔都「上海」から考える

 

について当研究科 増淵 敏之 教授が解説しました。

 

是非ご覧ください。

カテゴリー: 未分類

8月13日「日本経済新聞ー夕刊2面」の

イベント参加、社外に人脈」という特集の中で、

客観的に自分を知る」というインタビューが掲載されました。

 

詳しくは下記のリンクをご覧ください。

 

●関連リンク

日本経済新聞  イベント参加、社外に人脈

日本経済新聞  客観的に自分を知る

 

カテゴリー: 研究室

上山研究室において7月31日(水)に

2019年度横断プロジェクト(笠間チーム)を実施しました。

 

 本プロジェクトは今年度の観光まちづくりコンテストにエントリーするチームで
茨城県笠間市を事例に企画立案をすることになっています。
 当日は午前中から笠間市の観光資源である地酒の「磯蔵酒造」、「須藤本家」、稲田石の「想石」、
かさま歴史交流館「井筒屋」、「門前通り」等を視察しました。
 途中、「工芸の丘」やアルキメデスの大戦ロケ地である「筑波航空隊記念館」も訪れることができました。
夕方には笠間市近藤副市長と観光課の皆様からお話しを伺い、笠間市の観光の現状と課題について確認することができました。

カテゴリー: 研究室

梅溪研究室では2019年8月1日(木)~2日(金)に飯山市を訪問し、

若い世代の移住動向を調査しました。

長野県は移住希望地ランキング(全国)において2年連続して第1位です。

なかでも飯山市は2018年度に過去最高の109人の移住者があり、県内トップです。

この要因を探るため、飯山市役所でヒアリングを行った後、移住された7名の方にお会いしました。

今回の滞在によって素晴らしいストーリーを知ることが出来ました。

ご多忙のなかご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。

 

 

 

長野県飯山市とは:

・人口2万人、千曲川が市中央を流れる。

・北陸新幹線で東京駅から2時間弱、長野駅の次。

・有数の豪雪地域、山間部の積雪量は2~3m。

・消雪パイプが整備され、冬場の車両通行を確保。

・スキー場、農家民宿に加え、城下町としての文化と風情が人を惹きつける。

カテゴリー: 未分類

URBAN LIFE METROー知る!東京」にて

 

7月31日

「ノーサイド・ゲーム」も好調

池井戸作品はなぜ共感を呼ぶのか?東京目線で考える

8月4日

FMラジオが輝いていた昭和時代、東京・湘南の風景が

鮮やかによみがえる「エアチェック」を振り返る

について当研究科 増淵 敏之 教授が解説しました。

是非ご覧ください。

 

 

 

カテゴリー: 01 入試情報

2019年度政策創造研究科 科目等履修生

募集のお知らせ

 

法政大学大学院政策創造研究科では、2019年度科目等履修生を募集いたします。

以下HPより、募集要項と出願書類をダウンロードしてお使いください。

 

2019年度科目等履修生「出願関係書類」はこちら

 

2019年度時間割
 ※博士後期課程の授業は対象外です

 ※修士課程の授業のうち、以下の科目は対象外です
 「プログラム演習」・ 「社会学」

 

2019年度シラバス