当研究科 増淵 敏之教授の著作『湘南の誕生』が
『地域人』第45号(大正大学地域構想研究所)の新刊案内で取り上げられました

●リンク
当研究科 増淵 敏之教授の著作『湘南の誕生』が
『地域人』第45号(大正大学地域構想研究所)の新刊案内で取り上げられました
●リンク
2019年度 ゴールデンウィーク期間中の政策創造研究科担当の窓口事務取扱は
下記のとおりとなります。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。
日付 | 授業
(○:有、×:無) |
政策創造研究科担当窓口事務取扱時間 |
4月27日(土) | ○ | 9:00~11:20、12:20~17:00 |
4月28日(日)~5月5日(日) | × | 閉室 |
5月6日(月・祝) | ○ | 13:00~18:40 |
5月7日(火)~ | ○ | 平日:9:00~11:30、12:30~18:40
土曜:9:00~11:20、11:20~17:00 |
<授業期間中の通常窓口事務取扱時間>
平 日 9:00~11:30 12:30~18:40
土曜日 9:00~11:20 12:20~17:00
日・祝 閉室
授業実施の祝日 13:00~18:40
地域研究センター紀要『地域イノベーションvol.11(2018)』において、
当研究科の修了生、学生、元教員の論文が掲載されています。
2018年度修士課程修了の岩永洋平さん(元岡本・山本研究室)の論文が
査読論文として掲載されています。その他にも研究ノートとして、
渡邉毅さん(元岡本研究室)、髙野俊英さん(上山研究室)、衣川智久さん(上山研究室)、
研究報告として岡本義行先生・山本祐子先生・屈博煒さん(元岡本研究室)の論文が
掲載されています。
●リンク
「文化経済学」第16巻第1号(2019年3月)に増淵教授の
『ローカルコンテンツと地域再生―観光創出から産業振興へ』
書評で取り上げられました。(京都橘大学 金武創 教授)
当研究科、博士後期課程 石山研究室所属 岸田 泰則さんの査読付論文、
「
日本経済政策学会発行の『経済政策ジャーナル』
●リンク
4月3日(水)に法政大学大学院入学式、
6日(土)に政策創造研究科新入生ガイダンスが行われました。
●研究科長の挨拶●
●新入生ガイダンスの様子●
●新入生懇親会の様子●
新入生の皆様、入学おめでとうございます。
当研究科 博士後期課程修了生 小山 浩一 氏 の新刊
『中小企業と生命保険法人契約ー利用目的と効果を検証ー』のご案内です。
● 内容紹介●
中小企業にとって、生命保険や少額短期保険等がどのように役立つかを検証。
主に経営者を対象としたリスクの観点と、一般従業員を対象とした福利厚生の
観点に分け、豊富なデータを基に解説。
法人契約の各保険商品について、その利用目的と効果を詳細に検証する。
また全損型保険を代表として問題視されている保険料の損金算入のあり方について、
問題の本質を解き明かす。
● 関連リンク●
当研究科 増淵敏之教授の記事が朝日新聞デジタルサイトの「好書好日」にて
著作「湘南の誕生」秘話を交えて紹介されました
「湘南」って一体どこなの? 「『湘南』の誕生」増淵敏之さんに聞く
関連リンク
2019年度「千代田学」事業(千代田区)において、審査の結果、
上山肇研究室(代表:上山肇教授)の下記のテーマが採用決定されました。
事業名 : 地域社会における地域循環バスの実態と今後の展開可能性
-地域福祉交通「風ぐるま」の活用方法の検証-
事業期間: 2019年4月~2020年3月
「千代田学」事業とは…
千代田区内にある短期大学、大学、大学院等の研究機関が千代田区の様々な事象を
多様な切り口で調査・研究することを「千代田学」事業と名付け、その定着と発展、
また、各学校が区及び地域と連携を図ることを目指して、事業経費の一部を補助するものです。
●関連リンク