当研究科所属 増淵敏之教授
bayfm78 “LOVE OUR BAY”
ラジオ出演のお知らせ
● bayfm78 “LOVE OUR BAY” ●
放送:1/13(月)~16(木)午前11時53分~
パーソナリティー:西本淑子さん
ゲスト:増淵敏之教授
●関連リンク●
当研究科所属 増淵敏之教授
bayfm78 “LOVE OUR BAY”
ラジオ出演のお知らせ
● bayfm78 “LOVE OUR BAY” ●
放送:1/13(月)~16(木)午前11時53分~
パーソナリティー:西本淑子さん
ゲスト:増淵敏之教授
●関連リンク●
大学院政策創造研究科(地域づくり大学院)
模擬授業&ゼミ見学会のご案内
法政大学院 政策創造研究科は2008年4月に開設しました独立大学院です。大学院進学をご検討中の方、また、大学院進学にご興味をお持ちの方向けに、模擬授業&ゼミ見学会を開催します。奮ってご参加ください。
●日時: 2014年1月18日(土) 13:30~17:00頃
●場所: 法政大学市ヶ谷キャンパス 新見附校舎 A502教室
●スケジュール
13:30~13:45 研究科紹介
13:45~14:45 模擬授業
13:45~14:15
『いい会社の200の指標』 坂本 光司 教授
14:15~14:45
『「札幌乙女ごはん。」について』 増淵 敏之 教授
14:45~15:00 ゼミ見学会のご案内
15:10~17:00 ゼミ見学会(入退室自由)
※今回、見学可能なゼミは、以下の通りです。
●小峰隆夫 ゼミ(人口・経済・社会・生活プログラム)
●石山恒貴ゼミ(雇用プログラム)
●池永肇恵 ゼミ(地域社会プログラム)
●上山 肇 ゼミ(都市空間プログラム)
●増淵敏之ゼミ(都市文化プログラム)
●須藤 廣 ゼミ(観光メディアプログラム)
●岡本義行 ゼミ(地域産業プログラム)
●坂本光司 ゼミ(中小企業経営革新プログラム)
●樋口一清ゼミ(CSRプログラム)
●2014年1月18日(土)模擬授業&ゼミ見学会チラシ.pdf/534KB ●
お申し込みは、以下Web申込受付フォームよりお願い致します。
パソコン: https://www.event-u.jp/fm/10300
モバイル: https://www.event-u.jp/fm/m10300
QRコードはコチラ
↓↓
●お問い合せ●
法政大学大学院 政策創造研究科 事務室
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-15-2
Tel:03-5228-1640/Fax:03-5228-1643/E-mail:rpd-j@hosei.ac.jp
当研究科の須藤 廣教授の記事が
「読売新聞 (12月6日付)」
に掲載されました。
政策創造研究科所属須藤 廣教授の記事掲載のお知らせです。
● 読売新聞2013年12月6日付
観光協会住民参加型に みやこ町準備委 運営で町長に提言
関連リンク: みやこ町観光協会設立へ向けて
当研究科所属 石山 恒貴准教授の新刊のご紹介です
組織内専門人材のキャリアと学習
-組織と越境する新しい人材像-
●書籍のご紹介●
組織内専門人材とは、企業など組織に属し、帰属意識も有しながら、専門性を持って業務を行う知識労働者の一類型である。企業では一般的なホワイトカラーであって、業務の高度化により高い専門性が要求されるようになってきている。知識基盤社会とグローバル競争が進むなかで、一般的ホワイトカラーであっても、個別企業内での専門性では不十分であり、組織内専門人材としての専門性構築とその活用が、働く個人にとっても、企業の人的資源管理としても重要になる。
本書では、組織内専門人材のキャリアと学習に加え、そういった人材を企業内で活用するタレントマネジメントの実践的な活用について、具体的に提示している。
(公益財団法人 日本生産性本部HPより引用)
●石山恒貴准教授からのコメント●
本書は、勤務する企業の内部の学びだけではなく、社外に越境して学ぶことの重要性と効果を検証してみたものです。ここ数年の研究の内容を要約していますが、ビジネスパーソンのみなさまにご参考にしていただくことが目的で、少しでも実際のビジネスの現場でお役に立つなら幸いです。
●目次●
第1章 組織内専門人材(ナレッジ・ブローカー)とは
第2章 組織を超えるキャリア
第3章 OJTから「実践共同体への越境」に
第4章 越境学習のバリュエーション
第5章 組織の戦略:タレントマネジメント
終章 これからの組織内専門人材(ナレッジ・ブローカー)
●書籍情報●
出版社: 日本生産性本部 生産性労働情報センター (2013/12/5)
発売日: 2013/12/5
価格:1575円(税込)
●関連リンク●
2013年度 冬季の政策創造研究科事務室窓口業務時間は
下記のとおり変更になります。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
<通常の窓口業務時間>
平日 9:00~11:30 12:30~20:15
土曜日 9:00~18:45 (日曜日は閉室です)
授業実施の祝日 13:00~19:00
政策創造研究科事務室
2013年12月11日(水)課内研修のため
政策創造研究科事務室 窓口業務時間は下記のとおり変更になります。
ご理解とご協力のほど、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
〈 2013年12月11日(水)窓口業務時間 〉
9:00~11:30、11:30~18:30
政策創造研究科事務室
当研究科 増淵敏之教授が所属する
札商マンガコンテンツ活用委員会 協力の
「札幌乙女ごはん。」
発行のご紹介
●「札幌乙女ごはん。」のご紹介●
札幌商工会議所発行の札幌市内の飲食店や観光スポットを紹介するPR冊子です。
漫画を活用した観光振興を検討する「マンガコンテンツ活用委員会(増淵敏之教授所属)」によって企画されました。漫画の作者は市内在住の漫画家・松本あやかさんで、編集は道内唯一の漫画出版社「エアーダイブ」(札幌市中央区)が担当されています。
物語は、失恋した女性が札幌の街を歩き、名店の味や美しい風景に出会いながら元気を取り戻していくという内容で、登場する店舗や施設は全て実在します。冊子には観光地図も掲載されているので、ガイドブックの役割も果たしています。漫画のストーリー性を重視して、掲載店舗は制作者側で選び、物語が続く第2巻も来春出版予定とのことです。
「札幌乙女ごはん。」は 1冊105円(3,000部発行)で下記の店舗にて販売されています。
●紀伊國屋書店(札幌本店、オーロラタウン店、厚別店、小樽店)
●三省堂書店(札幌店、大丸札幌店)
●まんだらけ札幌店(ノルベサ2階)
●コーチャンフォー(美しが丘店、ミュンヘン大橋店、新川店)
●さっぽろテレビ塔
●札幌商工会議所
●北のブランドショップ
●新千歳空港のアニメイト新千歳空港店
●冊子情報●
発行:札幌商工会議所
協力:札商マンガコンテンツ活用委員会
A5判28ページ
価格:105円(税込)
●関連リンク●
●ダイブックス(漫画出版社)
●日本経済新聞「札幌市内の観光施設、マンガで紹介 札商が11日に発行」
●毎日新聞(毎日jp)札幌「乙女ごはん。」出版 漫画でお店紹介
当研究科所属 坂本 光司教授の新刊
「日本でいちばん
大切にしたい会社 4」
のご紹介です。
●著書紹介●
本書では、業界トップ企業、衰退業種の中の成長企業、71年間赤字なしの優良企業など、「人に対するやさしさ」が最大の武器である会社を5社紹介。
どの会社も、「人に対するやさしさ」が最強の武器なのです。思わず胸が熱くなる5社の、本当の物語。
●「小松製菓」(岩手県二戸市)
衰退するせんべい業界で「有効供給」を創り出す“ご恩返し“の会社
●「坂東太郎」(茨城県古河市)
「親孝行・人間大好き」を経営理念に掲げ、四世代から愛される、
笑顔いっぱいのレストラン
●「協和」(東京都千代田区)
ランドセルを通して「幸せ」を届ける会社
●「東海バネ工業」(大阪府大阪市)
たった1個のバネの注文にも応える町工場魂が日本のモノづくりを支える
●「障がい者つくし更生会」(福岡県大野城市)
障がい者が自ら雇用の場を創造・開拓し、障がい者の自立更生を図る
●書籍情報●
出版社: あさ出版
発売日: 2013/11/18
価格:1470円(税込)
【関連リンク:あさ出版】http://www.asa21.com/
大学院政策創造研究科(地域づくり大学院)
模擬授業&ゼミ見学会のご案内
法政大学院 政策創造研究科は2008年4月に開設しました独立大学院です。大学院進学をご検討中の方、また、大学院進学にご興味をお持ちの方向けに、模擬授業&ゼミ見学会を開催します。奮ってご参加ください。
●日時 : 2013年12月14日(土) 13:30~17:00頃
●場所 : 法政大学市ヶ谷キャンパス 新見附校舎 A502教室
●スケジュール
13:30~13:45 研究科紹介
13:45~14:45 模擬授業
13:45~14:15
『観光がもたらす地域の統合と葛藤』 須藤 廣 教授
14:15~14:45
『東京オリンピックと日本経済』 小峰隆夫 教授
14:45~15:00 ゼミ見学会のご案内
15:10~17:00 ゼミ見学会(入退室自由)
※今回、見学可能なゼミは、以下の通りです。
●小峰隆夫 ゼミ(人口・経済・社会・生活プログラム)
●石山恒貴ゼミ(雇用プログラム)
●池永肇恵 ゼミ(地域社会プログラム)
●上山 肇 ゼミ(都市空間プログラム)
●増淵敏之ゼミ(都市文化プログラム)
●須藤 廣 ゼミ(観光メディアプログラム)
●岡本義行 ゼミ(地域産業プログラム)
●坂本光司 ゼミ(中小企業経営革新プログラム)
●樋口一清ゼミ(CSRプログラム)
お申し込みは、以下Web申込受付フォームよりお願い致します。
●パソコン● https://www.event-u.jp/fm/10299
●モバイル● https://www.event-u.jp/fm/m10299
●QRコードはこちら●
↓↓
●
お問い合せ
●
法政大学大学院 政策創造研究科 事務室
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-15-2
Tel:03-5228-1640/Fax:03-5228-1643/E-mail:rpd-j@hosei.ac.jp
当研究科所属 増淵敏之教授の記事
「映画によるまちづくりの
現状と今後の展望」が
「地域づくり11月号」に掲載されました
特集 映画によるまちづくり
掲載記事 映画によるまちづくりの現状と今後の展望(P.4~P.7)
映画によるまちづくりの活性化について、国内映画祭のこれまで、フィルムコミッション、地域映画、人材育成まで幅広くご紹介されています。
●雑誌情報●
発行元:一般社団法人地域活性化センター
価格:500円(税込)
●一般社団法人地域活性化センターとは●
一般社団法人地域活性化センターは、活力あふれる個性豊かな地域社会を実現するため、地域社会の活性化のための諸活動を支援し、地域振興の推進に寄与することを目的とされています。
情報誌「地域づくり」の発行による最新の地域づくり情報の提供、地域の抱える様々な課題を取り上げた調査研究の実施、地域づくりの中核となる人材を育成する「全国地域リーダー養成塾」や地域再生の担い手育成を目的とした「地域再生実践塾」の開催、市町村や地域づくり団体等が取り組む活性化事業に対する助成、スポーツの振興と地域の再生を推進する「スポーツ拠点づくり推進事業」の実施、さらには日本各地のユニークなイベントを表彰する「ふるさとイベント大賞」の実施など、各般の事業を積極的に展開されています。
(一般社団法人地域活性化センターHPより一部抜粋)
【関連リンク:一般社団法人地域活性化センター】