当研究科所属 増淵 敏之 教授が
岩手県秘書広報室主催 職員研修にて講演を行います。
◆詳細◆
日時:2017年8月9日(水) 15:00~16:30
会場:岩手県盛岡地区合同庁舎 8階講堂ABC
主催:岩手県秘書広報室
入場無料、どなたでも参加可能です。
申込方法その他は詳細PDFをご参照ください。
当研究科所属 増淵 敏之 教授が
岩手県秘書広報室主催 職員研修にて講演を行います。
◆詳細◆
日時:2017年8月9日(水) 15:00~16:30
会場:岩手県盛岡地区合同庁舎 8階講堂ABC
主催:岩手県秘書広報室
入場無料、どなたでも参加可能です。
申込方法その他は詳細PDFをご参照ください。
当研究科所属 増淵 敏之 教授協力の
ローカル発グルメ漫画『札幌乙女ごはん。』2巻が
発売されました
当研究科でご紹介し、テレビ番組にもなった『札幌乙女ごはん。』の2巻が発売中です。
◆詳細◆
出版社:Dybooks
発売日:2017年6月30日
筆 者:松本あやか
◆関連リンク◆
厦門大学嘉庚学院建築学部の
短期受入れプログラムを実施しました
政策創造研究科では、7月5日(水)に中国・厦門大学嘉庚学院建築学部の
1年生29人の学生の短期受入れプログラムを実施しました。
本学の概要紹介後、研究科長の上山肇教授が「“まちづくり“とは」をテーマに
模擬授業を行いました。上山教授は、日本での“まちづくり“を解説後、江戸川区
での再開発事業、土地区画整理事業、密集事業、地区計画、河川整備といった
側面からの各種まちづくりについて、親水公園等の事例を踏まえて説明しました。
建築を専攻する留学生との間で、質疑応答も活発に行われました。
模擬授業終了後は、キャンパスツアー及びゲート棟「つどひ」での昼食で
本学でのプログラムを終了しました。
2018年度政策創造研究科
入学試験要項公開のお知らせ
法政大学大学院政策創造研究科では、2018年度修士課程・博士後期課程の学生を募集いたします。
以下のリンク先に入学試験要項等を掲載しておりますので、ダウンロードしてお使い下さい。
● 修士課程入学試験要項等はこちら (リンク先ページ中間部)
● 博士後期課程入学試験要項等はこちら (リンク先ページ中間部)
2017年6月21日 大学院事務部大学院課政策創造研究科
2017年度政策創造研究科 科目等履修生
秋学期募集のお知らせ
法政大学大学院政策創造研究科では、2017年度秋学期科目等履修生を募集いたします。
以下が入学要項と出願書類になりますので、ダウンロードしてお使い下さい。
● 科目等履修生_入学願書(様式科目等履修生Ⅰ)
● 科目等履修生_履歴書兼出願資格審査申請書(様式科目等履修生Ⅱ)
● 科目等履修生_身元保証書(外国人留学生)(外国人留学生用)
●2017年度の時間割をご参考ください●
※博士後期課程の授業は対象外です。
2017年6月21日 大学院事務部大学院課政策創造研究科
2017年度政策創造研究科 研究生
秋学期募集のお知らせ
法政大学大学院政策創造研究科では2017年度秋学期研究生を募集いたします。
以下が入学要項と出願書類になりますので、ダウンロードしてお使い下さい。
● 研究生_入学願書.pdf(様式研究生Ⅰ)
● 研究生_履歴書.pdf(様式研究生Ⅱ)
● 研究生_研究計画書.pdf(様式研究生Ⅲ)
● 研究生_受入承諾書.pdf(様式研究生Ⅳ)
● 研究生_身元保証書.pdf(外国人留学生用)
2017年6月21日 大学院事務部大学院課政策創造研究科
模擬授業&ゼミ見学会のご案内
法政大学大学院 政策創造研究科は2008年4月に開設した独立大学院です。
大学院進学をご検討中の方、また、大学院進学にご興味をお持ちの方向けに、
模擬授業&ゼミ見学会を開催します。奮ってご参加ください。
日時 2017年7月15日(土) 13:30~16:40
場所 法政大学市ヶ谷キャンパス 新一口坂校舎3階 301教室
※参 考:市ヶ谷キャンパス キャンパスマップ
*スケジュール*
13:30~13:45 研究科紹介
13:45~14:45 模擬授業
13:45~14:15 『経済の見方・考え方』 真壁 昭夫 教授
14:15~14:45 『市場経済とCSR』 樋口 一清 教授
14:45~15:00 専門実践教育訓練給付金・ゼミ見学会のご案内
15:10~16:40 ゼミ見学会 (入退室自由)
※今回、見学可能なゼミは、以下の通りです。
(無印:新一口坂校舎、F:富士見坂校舎、BT:ボアソナードタワー)
◆増淵敏之 ゼミ(都市文化プログラム) 301教室
◆上山 肇 ゼミ(都市空間プログラム) 303教室
◆石山恒貴 ゼミ(雇用プログラム) 304教室
◆梅溪健児 ゼミ(人口・経済・社会・生活プログラム) 305教室
◆真壁昭夫 ゼミ(観光メディアプログラム) 402教室
◆坂本光司 ゼミ(中小企業経営革新プログラム) F101教室
◆岡本義行 ゼミ(地域産業プログラム) BT0608教室
◆高尾真紀子ゼミ(地域社会プログラム) BT0604教室
◆樋口一清 ゼミ(CSRプログラム) BT0806教室
*お申込み方法*
こちらのフォーマットよりお申込みください。
*お問合せ先*
法政大学大学院政策創造研究科 事務室
〒102-0073 東京都千代田区九段北3-3-9
Tel:03-3264-6630 E-mail:rpd-j@hosei.ac.jp
法政大学大学院合同で
6月24日(土)に進学相談会を開催します。
政策創造研究科に加え、他の研究科も合同で開催しますので、
ご興味をお持ちの方はぜひご来場ください。
政策創造研究科からは、2名の教員が個別相談会で
皆さんのご相談にお答えします。
◆進学相談会詳細◆
1.日時及び会場:2017年6月24日(土)
(説明会)12:00~12:30 外濠校舎4階 S407教室
(相談会)13:00~14:30 外濠校舎6階 薩埵(さった)ホール
2.政策創造研究科からの参加教員
・岡本 義行 教授(地域産業プログラム)
・真壁 昭夫 教授(観光メディアプログラム)
3.申込:不要
4.参加研究科
人文科学研究科(心理学専攻のみ)・国際日本学インスティテュート
経済学研究科・政治学研究科・公共政策研究科・政策創造研究科・
人間社会研究科・スポーツ健康学研究科
◆次回以降のスケジュール◆
2017年度大学院進学相談会日程PDFをご参照ください。
※内容については変更の可能性があります。
以上
当研究科所属 増淵 敏之 教授が
タイで行われる講演会
「物語を旅する」に登壇されます。
●講演会について●
「物語を旅する」
観光の新たなかたち:コンテンツツーリズムが広げる地域の可能性
語り手:増淵 敏之(法政大学大学院政策創造研究科教授/コンテンツツーリズム学会会長)
●内容●
国際交流基金バンコク日本文化センターでは、タイの方々が日本文化・社会についての知識・理解を深めることを目的にカジュアルなトークシリーズを開催しています。
2回目となる今回は、増淵 敏之氏に登壇頂き、コンテンツツーリズムについてお話し頂きます。昨今、日本においてよく耳にする「聖地巡礼」、そして「コンテンツツーリズム」について、その歴史を振り返りながら、こうした観光行動にみられる日本人性や地域活性化、地方創生の未来に与える影響について考えてみます。
●詳細●
[日時]2017年6月17日(土)14:00~16:00
※13:30から受付開始(全席自由席/定員70名)
[会場]国際交流基金バンコク日本文化センター E教室
Serm-Mit Tower 10階(Asoke-Montri通り)
[料金]無料
[使用言語]日本語(タイ語逐語通訳付)
[申込]事前予約をお勧めします。
電話:02-260-8560~3
E-mail:acdstaff@jfbkk.or.th
●関連リンク●
当研究科所属 増淵敏之教授の記事が
日本ITU協会のメールマガジン6月号に掲載されました