政策創造研究科同窓会主催シンポジウム
女性活躍と社会人大学院
が開催されました。
去る10月15日(土)、当研究科同窓会シンポジウム「女性活躍と社会人大学院」が法政大学スカイホール
(ボアソナードタワー26階)にて開催されました。
会場を埋め尽くすほど多くのOB・在校生・一般の方々がご参加され、大変活気あるシンポジウムになりました。
政策創造研究科同窓会主催シンポジウム
女性活躍と社会人大学院
が開催されました。
去る10月15日(土)、当研究科同窓会シンポジウム「女性活躍と社会人大学院」が法政大学スカイホール
(ボアソナードタワー26階)にて開催されました。
会場を埋め尽くすほど多くのOB・在校生・一般の方々がご参加され、大変活気あるシンポジウムになりました。
◆内容紹介◆
全国の中小企業を対象に経営実態を調査し836社からの回答があった。価格競争型が81%、非価格競争型が19%。本書は3つの章で構成。第1章では、なぜ今や価格競争型経営ではだめなのか、なぜ今、非価格経営が必要なのかの2つの視点から分析。第2章では、「他社より安い」をセールスポイントとする価格競争型経営とは決別し、非価格経営を実践している全国各地の企業21社を取り上げ、その内容や決別のきっかけなどについて分析。第3章では、非価格経営を実現するための効果的ポイントを8つに絞って分析。
◆詳細◆
定価:1,620円
出版社: 商業界
発売日: 2016/10/15
◆関連リンク◆
Amazonでご購入いただけます
本研究科所属の坂本教授が
新著『さらば価格競争~非価格に取り組む21社の実践~』
の出版記者発表会を行います
◆発表会詳細◆
日 時:2016年10月12日(水)11:30~12:30
(開場11:00)
会 場:法政大学 市ケ谷キャンパス 新見附校舎7階 A704教室
会見者:坂本光司(法政大学大学院 政策創造研究科教授)
坂本研究室 本プロジェクト作業チームメンバー(社会人修士・博士)
フコクしんらい生命保険株式会社 代表取締役社長 社長執行役員 山本幹男
内 容:出版の目的・出版に至るまでの経緯・内容
◆概要◆
過度な価格競争は、同業他社、業界に利益の縮小化をもたらし、天につばを吐いているのと同じで、
やがて自社の首を絞めることになるのは明白です。そのため、2年にわたり、坂本研究室とフコクしんらい生命のメンバーと中小企業が価格競争に巻き込まれる実態について、約 1000 社へのアンケート調査 の実施、非価格競争企業(価格以外の価値で利益を上げている企業)への視察訪問研究し、そうした企
業が実践している取り組みをインタビューと観察調査してきました。 アンケート調査では、日本企業の約8割が価格競争に巻き込まれて、利益が出ていない実態が浮き彫りになりました。
本書は、法政大学大学院・坂本光司研究室生たち、フコクしんらい生命保険株式会社選抜メンバーが 研究結果を報告書にして一部の研究者に発表するだけでなく、多くの中小企業の経営者、ビジネスパーソンのヒントになるために、出版することに致しました。
こうした主旨に賛同いただいた株式会社商業界から、出版することになりました。
記者発表では、
1. フコクしんらい生命保険株式会社 代表取締役社長 社長執行役員
山本幹男 挨拶
2. プロジェクトリーダー法政大学大学院政策創造研究科教授
坂本光司 主旨説明
3. プロジェクトメンバーアンケート及び現地視察インタビューサマリー報告
4. 質疑応答
を予定しております。
◆お問い合わせ先◆
法政大学大学院 坂本光司研究室 坂本研究室ゼミ長 瀬戸
佳 TEL:090‐3553‐7623
当研究科所属 岡本 義行 教授が
10月2日(日)高知工科大学での公開講座
「地域活性化システム論」
で講演されました。
●詳細●
開催日程:
第1回…10月 2日(日)
第2回…10月10日(月・祝)
第3回…10月23日(日)
会場:高知工科大学 香美キャンパス
岡本教授は、第1回 10月2日(日)の以下の日程に参加しました。
13:00~14:00
講演 「観光と移住政策の課題:地域調査から見た地域創生政策」
17:00~17:50 パネルディスカッション「地方における観光ビジネスの可能性」
(講演の様子)
●関連リンク●
当研究科主催のシンポジウム
「地方創生を越えて、
中山間地の生活をどのように再構築すべきか?」
が開催されました。
去る10月1日(土)、当研究科主催シンポジウム「地方創生を越えて、中山間地の生活をどのように再構築すべきか?」が法政大学スカイホール
(ボアソナードタワー26階)にて開催されました。
パネルディスカッションではご来場いただいた方々も積極的にご参加くださり、充実した討論が行われました。
上山研究科長による開会の挨拶
ご多忙な中ご登壇くださいました飯田市 牧野市長
パネリスト左から、山本氏、金田氏、野木氏、岡本教授
会場風景
当研究科所属 増淵 敏之 教授が中国遼寧省大連にて、
「日本の食文化~おにぎり~」の講義を行いました。
◆講義詳細はこちら◆
今年、法政大学と大連大学が学術一般協定を結びました。それを機に当研究科教授の増淵先生が大連大学日本語学院の学生に日本のソウルフードである「おにぎり」についての講義を行いました。
おにぎりの歴史から紐解き、グローバル視点のおにぎり、アニメ漫画などのポップカルチャー視点のおにぎりなど多角的視点から見える現代のおにぎりについて、熱弁されました。
学生たちも興味津々で、日本のおにぎりについてより多くの知識と見聞を広めたことでしょう。
また、翌日行われた中日韓飲食文化祭において、学生たちが実際におにぎりを握る「おにぎりコンテスト」を開催しました。初めておにぎりを握る学生がほとんどでしたが、法政大学大学院地域創造システム研究所
特任研究員 鈴木里加子さんの指導のもと、とても楽しく、上手におにぎりを握っておりました。これを機に、両校の交流が盛んに行われる事と思います。
最後に、この大連でのおにぎり講演の様子を10月22日(土)に法政大学ボアソナードタワーで行われるシンポジウムにて発表予定です。ご興味のある方は是非ご参加ください。10月22日(土)シンポジウム詳細についてはこちら。
法政大学・東京大学で共同事業を行います。
法政は当研究科、増淵教授が所長を務める
法政大学大学院地域創造システム研究所が関わります。
About 50 years ago
ー1964東京オリンピックの頃の深川を巡るー
●内容●
2020年東京オリンピックを控えた江東区では、まちの景観が大きく変わろうとしています。今話題のAR(拡張現実)を使って、1964年東京オリンピックが開催された頃と現代の門前仲町の景観を比較しながらまちあるきをするイベントを行います。このまちあるきではこの50年間に大きく変わったもの、一方変わっていないものをタブレット端末を使いながらARで現地を歩きながら巡ります。
江東区の景観が写っている写真(スナップ写真可)をお持ちの方は、当日ご持参ください。※時代は問いません。写真は後日返却いたします。
主催…東京大学大学院 情報理工学系研究科、法政大学大学院 地域創造システム研究所
共催…江東区観光協会
●詳細●
・日時:10月23日(日)【出発時間】午前10時 ※雨天決行
・集合場所:深川東京モダン館(門前仲町1-19-5)出発時間の10分前までに集合
・参加条件・人数:2時間程度まちあるきができる方、15名(抽選。1組3名まで)
・費用:500円(保険代他)※小学生以下無料
【ガイドコース】深川東京モダン館(出発)→門前仲町界隈(2時間程度)→富岡区民館(解散)
●応募締切●
10月10日(月)必着
●申込方法●(a)・(b)いずれかの方法でお申し込みください。
往復はがきまたはメールに①参加希望者氏名・年齢②同行者氏名・年齢(2名まで)③住所④電話番号を記入し、
(a)〒135-0016東陽4-5-18江東区産業会館内 江東区観光協会へ
(b)e-mail:ar@koto-kanko.jpへ
※応募は1人1件まで
●お問い合わせ●
江東区観光協会
TEL:03(6458)7400
FAX:03(6458)7420
e-mail:ar@koto-kanko.jp
法政大学大学院政策創造研究科同窓会主催シンポジウム
女性活躍と社会人大学院
●詳細●
日時:2016年10月15日(土) 13:30~16:50 / 懇親会17:00~18:00
場所:法政大学 ボアソナードタワー(スカイホール)
定員:200名
参加費:シンポジウム → 在学生は無料、OB・一般の方は1,000円
懇親会 → 全員会費制・3,500円(同窓会編『政策創造のすすめ』付き※)
【シンポジウムテーマ紹介】
法政大学大学院政策創造研究科は、2008年度に学部をもたない独立型大学院としてスタート、
すでに修士・博士合わせて200名を超える修了生を世の中に送り出しています。
本研究課の同窓会は、これら修了生のネットワークの維持・拡大を図るために設立。
年1回、シンポジウムを開催しています。
今年度は、「女性活躍と社会人大学院」をテーマに開催します。
また、当日は同窓会総会、懇親会(会費制、希望者のみ)も行います。
参加申し込みは、9月1日からWebシステムにて受け付けます。
詳しくは下記をご参照ください。
多くのみなさまの参加をお待ちしています。
●スケジュール●
13:30 趣旨説明・シンポジウム開会の挨拶
岡本 義行教授
13:35 基調講演
岡田 恵子氏(内閣府男女共同参画局/政策創造研究科元教授)
14:20 講演
岩崎 裕美子氏(株式会社ランクアップ代表取締役)
(15:10 休憩)
~パネルディスカッション~
15:25「女性活躍と社会人大学院」
パネリスト:袰綿沙代子氏(黒田研究室修了生)・増田かおり氏(坂本研究室修了生)
・矢島厚子氏(諏訪研究室修了生/石山研究室博士課程在籍中)[50音順]
コーディネーター:高尾 真紀子教授(地域社会プログラム/研究科ディレクター)
16:25 閉会の挨拶
シンポジウム後に、同窓会総会および懇親会
(会費3500円、同窓会発行『政策創造のすすめ』付き)を開催します。
16:35 同窓会総会
17:00~18:00 同窓会懇親会
政策創造研究科同窓会編『政策創造のすすめ』2016年版について
同窓会では、このほど書籍『政策創造のすすめ』を発行する運びとなりました。これは本研究科に在籍・ゆかりのある先生方および修了生に、自らの研究活動や本研究科での教育等について寄稿していただいたものです。今年度の執筆者は下記の通りです。
小峰隆夫教授/石山恒貴教授/高尾真紀子教授/上山肇教授/増淵敏之教授/坂本光司教授/岡本義行教授/樋口一清教授/黒田英一元教授/穂刈俊彦兼任講師(2014年度博士課程修了・岡本研究室)/中井典絵氏(2012年度修士課程修了・増淵研究室)/牧田博之氏(2015年度修士課程修了・上山研究室)[書籍掲載順]
●Web受付システム●
以下のリンク先にて参加申し込みの受付を行います。
本受付システムでお申し込みが困難な場合には、FaxまたはE-mailにてご連絡ください。
お申し込みはこちら
●お申込みおよびシンポジウムについてのお問合せ●
法政大学大学院事務部大学院課政策創造研究科事務室
Tel : (03)5228-1640 Fax : (03)5228-1643
E-mail :
rpd-j@hosei.ac.jp
法政大学大学院では、11月12日(土)に下記の通り進学相談会を開催します。
政策創造研究科に加え、他の研究科も合同で開催しますので、
ご興味をお持ちの方はぜひご来場ください。
政策創造研究科からは、2名の教員が教員による個別相談会で
皆さんのご相談にお答えします。
●進学相談会詳細●
1.日時及び会場:2016年11月12日(土)
(説明会)12:00~12:30 ゲート棟4階G402教室
(相談会)13:00~14:30 外濠校舎6階薩捶(さった)ホール
※ご参考:市ヶ谷キャンパス キャンパスマップ
2.政策創造研究科からの参加教員
・上山 肇
教授(都市空間プログラム)
・石山 恒貴 教授(雇用プログラム)
3.申込:不要
4.参加研究科
人文科学研究科・国際文化研究科・
公共政策研究科・連帯社会インスティテュート・政策創造研究科・
人間社会研究科・理工学研究科・情報科学研究科・スポーツ健康学研究科
以上
当研究科石山ゼミ修了生の江島恒一さんが、
日本労務学会にて当研究科優秀論文賞を受賞した
修士論文に基づく発表を行いました。
2016年6月25日(土)
場所:同志社大学今出川キャンパス
論題:
「登録型派遣労働者の出産後における再就業の阻害要因とは
―産休・育休取得有無と再就業の関係性についての検証―」
●関連リンク●