当研究科所属
増淵 敏之 教授のコメントが
「読売新聞(1月10日付)」
に掲載されました。
政策創造研究科所属 増淵 敏之 教授のコメント掲載のお知らせです。
●読売新聞(1月10日付)●
聖地巡礼 住民も熱狂
●関連リンク●
当研究科所属
増淵 敏之 教授のコメントが
「読売新聞(1月10日付)」
に掲載されました。
政策創造研究科所属 増淵 敏之 教授のコメント掲載のお知らせです。
●読売新聞(1月10日付)●
聖地巡礼 住民も熱狂
●関連リンク●
当研究科所属 小峰隆夫教授
「最終講義&パネルディスカッション」と
「お祝いの会」のお知らせ
法政大学大学院政策創造研究科の小峰隆夫教授(人口・経済・社会・生活プログラム担当)におかれましては、2017年3月末をもちましてご定年を迎えられます。
小峰先生は大学院政策創造研究科の創設に尽力され、研究科長も歴任されました。小峰先生の幾多のご功績を讃え、多年にわたる御指導に感謝するとともに、今後ますますのご活躍とご健康を祈念いたしまして、下記の通り最終講義を開催することといたしました。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時 2017年3月4日(土) 13:00~
◆最終講義&パネルディスカッション◆
※残席有り、参加申込必要。以下の「申込方法」からお申込ください。
■ 場所 法政大学市ヶ谷キャンパス 富士見ゲート棟2階 G201教室
■ 時間 13:00~16:10(受付12:00から)
■ 講義 小峰隆夫教授 「日本経済に明日はあるのか!アベノミクスを検証する」
■ パネルディスカッション
八代尚宏氏(昭和女子大学グローバルビジネス学部長・特命教授)
梅溪健児氏(東京大学公共政策大学院客員教授、内閣府経済社会総合研究所客員主任研究官)
真壁昭夫氏(信州大学経法学部教授)
以上3名のゲストスピーカーをお招きして、最新の話題でディスカッションして頂きます。
モデレーターは政策創造研究科の石山恒貴教授(経済・社会・雇用創造群担当)です。
■ 参加費 無料
◆お祝いの会◆ ※定員に達したため、受付は終了しました
■ 場所 法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階 ラウンジ
■ 時間 16:30~18:30(受付16:00から)
■ 会費 5,000円(立食パーティとなります) ※当日徴収
◆アクセスマップ◆
◆申込方法◆
2月28日(火)までにこちらからお申込みください。
※定員になり次第、受付終了となりますので、お早目にお申込ください。
※お祝い会は受付を終了させて頂きました。
◆お問合せ先◆
info_mlpk_exco@googlegroups.com
◆詳細PDF◆
◆実行委員◆
佐藤俊恵 岩谷直哉 加藤巌 佐々木隆宏 徳田ゆかり 橋本正則 古川拓馬 渡邊壽大
法政大学大学院静岡サテライトキャンパスシンポジウム
「静岡経済再生の方途を考える
~なぜ、静岡県経済は近年活力が低下してしまったのか?~」
が開催されました。
12月19日(月)午後3時から、静岡市産学交流センタ-6階プレゼンテ-ションル-ムにおいて、大学院静岡サテライトキャンパスシンポジウムが開催されました。(共催:法政大学大学院静岡サテライトキャンパス・静岡市産学交流センタ-・SOHOしずおか、後援:静岡経済研究所)
「静岡経済再生の方途を考える
~なぜ、静岡県経済は近年活力が低下してしまったのか?~」
をテ-マに、静岡県経済の現状および今後の静岡県経済の発展の方向性・方途を探る内容で活発な議論が展開されました。平日の午後にもかかわらず、80名近い多くの一般参加者がありました。
基調講演:坂本光司教授 パネルディスカッション:(写真左から)
パネラー:高尾真紀子教授・石山恒貴教授・上山肇教授
コ-ディネ-タ-:大石人士静岡経済研究所常務理事
全体の様子
2016年度秋学期研究成果中間発表会
修士課程1年生を対象とした研究成果中間発表会が12月18日(日)に行われました。
修士課程1年生は初めての中間発表会で慣れないながらもしっかりと発表されていました。今回の発表で受けた各先生方や参加者からのご指摘やコメントを参考に、今後の修士論文完成に向けて各自研究に取り掛かります。
中間発表会の様子
2017年度政策創造研究科 研究生 春学期募集のお知らせ
法政大学大学院政策創造研究科では2017年度春学期研究生を募集いたします。
以下が入学要項と出願書類になりますので、ダウンロードしてお使い下さい。
● 研究生_入学願書.pdf(様式 研究生Ⅰ)
● 研究生_履歴書.pdf(様式 研究生Ⅱ)
● 研究生_研究計画書(様式 研究生Ⅲ)
● 研究生_受入承諾書(様式 研究生Ⅳ)
● 研究生_身元保証書(外国人留学生用)
2016年12月13日 大学院事務部大学院課政策創造研究科
2017年度政策創造研究科 科目等履修生
春学期募集のお知らせ
法政大学大学院政策創造研究科では
2017年度春学期科目等履修生を募集いたします。
以下が入学要項と出願書類になりますので、
ダウンロードしてお使い下さい。
● 科目等履修生_入学願書(様式 科目等履修生Ⅰ)
● 科目等履修生_履歴書兼出願資格審査申請書(様式 科目等履修生Ⅱ)
● 科目等履修生_身元保証書(外国人留学生)(外国人留学生用)
●2017年度の時間割をご参考ください●(2017年2月8日更新)
※博士後期課程の授業は対象外です。
●2017年度シラバスを公開しました●(2017年3月7日更新)
2016年12月13日 大学院事務部大学院課政策創造研究科
政策創造研究科事務室窓口年末年始業務時間
年末年始の政策創造研究科事務室窓口業務時間は下記のとおりとなります。
ご理解の程、よろしくお願いします。
<授業期間中の窓口業務時間>
平日 9:00~11:30 12:30~19:00
土曜日 9:00~18:30
日曜日 閉室
授業実施の祝日 13:00~19:00
<証明書・学割証の発行について>
12/25(日)~1/9(月)はご利用いただけません。証明書・学割証を必要とする方は、早めに取得してください。
※12/24(土)の大学院課証明書自動発行機稼働時間は
9:00~17:30です。ご注意ください。
政策創造研究科事務室
模擬授業&進学相談会のご案内
(静岡開催)
大学院進学をご検討中の方、また、大学院進学にご興味をお持ちの方向けに、模擬授業・進学相談会を開催します。奮ってご参加ください。
日時:2016年12月16日 金曜日 18:00 ~ 20:00
場所:ペガサート7階 B-nest 演習室3
(静岡サテライトキャンパスのある建屋内です)
*スケジュール*
18:00
~ 19:00 ◆ 模擬授業
18:00 ~ 18:30 『“まちづくり“の基礎』上山 肇 教授
18:30 ~ 19:00 『「地域経済学」第1講「47都道府県の
就業魅力度ランキング結果と対策」』
坂本 光司 教授
19:00 ~ 20:00 ◆ 進学相談会
■お申し込みは、参加日・お名前・住所・電話番号・メールアドレス
を明記のうえ、下記までお申込みください。
E-Mail:shizuoka-sc@ml.hosei.ac.jp
(申込締切:12月14日(水)まで)
*お問い合せ*
法政大学大学院 静岡サテライトキャンパス事務室
〒420-0857 静岡市葵区御幸町3-21ペガサート7階 B–nest内
Tel:054-255-7287
Fax:054-255-7288
E-mail:shizuoka-sc@ml.hosei.ac.jp
URL:http://www.hosei.ac.jp/gs/shizuoka_sc
当研究科教授 石山 恒貴 先生が
人材育成学会第14回年次大会にて
学会奨励賞を表彰されました。
2016年12月3日土曜日に東北大学で、人材育成学会第14回年次大会が開かれました。
その際、当研究科教授 石山 恒貴 先生が、2015年度第13回年次大会の研究発表「ID手法に基づいた実践的インターンシッププログラムによって参加学生が自己認識した学習効果に関する考察」(共同発表者 新目真紀氏・半田純子氏)に対し学会奨励賞を表彰されました。
また、同学会にて石山ゼミ所属の博士課程 岸田 泰則さんと佐藤 雄一郎さんが発表をされました。
受賞される石山先生
佐藤 雄一郎さんの発表
「上場企業に勤務している課長の自己啓発の実態と有用性」
岸田 泰則さんの発表
「高齢者雇用を促進する職場の組織マネジメントの検討ー中津川の事例」
本研究科修士2年 高 歓 さん(上山肇研究室)の論文が
査読論文として採用されました
本研究科修士課程2年 高 歓 さん(上山肇研究室)の論文(「東京都多摩地域における市民協働による環境保全活動の実態について」)が「環境情報科学 学術研究論文集30」に査読論文として採用が決定されました。
環境情報科学学術研究論文発表会は下記のように行われます。
日時:平成28年12月5日(月)9:25~19:30(受付9:00~)
場所:日本大学会館(東京都千代田区)
●「環境情報科学 学術研究論文集30」全文公開ページはこちら●