カテゴリー: 10 発表会

9月9日~12日、九州大学(伊都キャンパス)において2025年度日本建築学会大会(九州)が行われ、当研究科の 上山 肇 教授と上山研究室の学生(M1・M2)、研究生、修了生が参加・発表しました。

 

研究発表者と題目

[9月10日]
●濵口 加津子 (研究生)  講演番号11006
 地域社会における防災サイネージの活用に関する市民意識調査
 -MITAKAみんなの防災フェスタ参加者を対象として-

●景山 哲至(M2) 講演番号7247
 埼玉県における空き家活用の現況とその圏域内格差に関する一考察

●松岡 俊哉(修了生、法政大学地域研究センター客員研究員) 講演番号7510
 煉瓦産業遺産が地域活性化に及ぼす影響に関する考察 その2
 -京都府舞鶴市のふるさと学習を事例として-

[9月11日]
●上山 肇 教授 講演番号11134
 まちづくりにおける人協調型ロボティクス拡大に向けた基盤技術・ルールの整備に関する研究 その1
 -ホテルにおけるロボット導入による業務効率化とホスピタリティ向上に向けて-

●櫻井 佳奈子 (研究生)  講演番号11135
 まちづくりにおける人協調型ロボティクス拡大に向けた基盤技術・ルールの整備に関する研究 その2
 -某ホテルにおける受付ロボットの実態に関する考察-

●白石 滋彦(修了生、法政大学地域研究センター客員研究員)  講演番号11136
 まちづくりにおける人協調型ロボティクス拡大に向けた基盤技術・ルールの整備に関する研究 その3
 -「ザ グランリゾート エレガンテ 熱海」における実態調査-

●小泉 京子 (研究生)  講演番号7291
 健康まちづくりにおける住民の身体活動に関する研究
 地域特性から見た散歩・ジョギング活動の類型化

●川津 明子 (M2) 講演番号7305
 地域社会における補助犬トイレの実態と犬用トイレのユニバーサルデザインに関する考察
 -神奈川県及び東京都を事例として-

[9月12日]
●吉原 修 (研究生)  講演番号7201
 多摩都市モノレールの整備効果と役割に関する一考察
 -開通・計画区間の沿線自治体へのアンケート調査より-

●大根田 隆 (M2)  講演番号3173
 自治体における災害用トイレの備蓄状況と情報発信に関する一考察 -千葉県54市町村を対象として-

 

 学会に参加・発表した上山研究室の皆さん(1)    学会に参加・発表した上山研究室の皆さん(2)

 景山 哲至 (M2)さんの発表風景(9月10日)         小泉 京子さん(研究生)の発表風景(9月11日)

カテゴリー: 10 発表会

9月6日~7日、島根県立大学(浜田キャンパス)において地域活性学会第17回研究大会が行われ、当研究科の 上山 肇 教授と上山研究室の学生(M1・M2)、研究生、修了生が参加・発表しました。

 

研究発表者と題目
[9月6日]
大根田 隆 (M2)
 災害用におけるマンホールトイレ活用によるトイレ不足対策に関する一考察

原沢 聡志 (M1)
 能登半島地震・豪雨における入浴支援の実態に関する考察

小泉 京子 (研究生)
 退職者の地域デビュー講座から誕生したグループの地域活用に関する研究

[9月7日]
上山 肇 教授
 ホテル従業員の就労環境に関する考察

景山 哲至(M2)
 山陰中海圏域における地域活性化の現況と課題に関する一考察

櫻井 佳奈子 (研究生)
 ロボットホテルのロボティクス化における運営者とホテル利用者の認識相違に関する考察

白石 滋彦(修了生、法政大学地域研究センター客員研究員)
 都市型飲食店運営における清掃ロボットとQRコード注文システムの統合の考察

松岡 俊哉(修了生、法政大学地域研究センター客員研究員)
 ホテル清掃現場におけるロボット技術導入の可能性と課題

 

学会に参加・発表した上山研究室の皆さん(1)発表会場前にて

学会に参加・発表した上山研究室の皆さん(2)島根県立大学モニュメント前にて

 大根田 隆さん(M2)の発表風景(9月6日)         原沢 聡志さん(M1)の発表風景(9月6日)

カテゴリー: 01 入試情報

第1回 「合同ゼミ見学会」実施のご案内

 

法政大学大学院は、社会人教育の先駆として地域や社会に貢献する人材を

輩出してきた政策創造研究科の16年間の経験と実績を引き継ぐ形で、

修士課程・博士後期課程において、研究科横断型組織

「地域創造インスティテュート」を2025年4月に開設しました。

 

「地域創造インスティテュート」への進学にご興味をお持ちの方向けに、

第1回「合同ゼミ見学会」を開催いたします。

奮ってご参加ください。

 

<概 要>

◆第1回合同ゼミ見学会

・日時:2025年10月4日(土)12:20~14:50

・形式:対面実施(法政大学市ヶ谷キャンパス)

 

【第一部(説明会)】12:20~13:00

〈内容〉

①委員長による全体説明
②インスティテュート全教員紹介
③質疑応答

〈参加教員〉

石山 恒貴  教授

梅崎 修   教授

上山 肇   教授

北郷 裕美  教授

近藤 章夫  教授

図司 直也  教授

高尾 真紀子 教授

増淵 敏之  教授

水野 雅男  教授

野田 岳仁  准教授

 

【第二部(ゼミ見学会)】13:10~14:50

〈見学が可能なゼミ〉

石山 恒貴  ゼミ 教室:新一口坂校舎301教室

梅崎 修   ゼミ 教室:ボアソナード・タワー1001教室(予定)

山 肇   ゼミ 教室:ボアソナード・タワー0606教室

北郷 裕美  ゼミ 教室:新一口坂校舎304教室

近藤 章夫  ゼミ 教室:ボアソナード・タワー0501教室

高尾 真紀子 ゼミ 教室:ボアソナード・タワー0705教室

増淵 敏之  ゼミ 教室:新一口坂校舎302教室

野田 岳仁  ゼミ 教室:ボアソナード・タワー0608教室

 

※教室は全て市ヶ谷キャンパスとなります。
 各校舎へのアクセスはキャンパスマップをご確認ください。

 

*お申込み方法*

こちらのフォームよりお申し込みください。申込締切 9月30日(火)

 

カテゴリー: 08 授業

石山恒貴教授のフィールドワーク演習が8月30日(土)~9月1日(月)の期間にて北海道室蘭市で実施されました。

今回の演習では、北海道室蘭市を拠点とし地域活性化を行う
室蘭工業大学内のカフェTentoで、特定非営利活動法人ten to ten、
学生団体はんもっく、地域サロン紬の3団体の方々とともに、
今後の地域活性化に向けたワークショップを行うこと
と同時に室蘭市のまちあるきで実態を把握することをテーマとしております。

 

※科目に関する詳細はシラバスからご確認いただけます。

 

現地での様子をご覧ください

カテゴリー: 09 模擬授業&ゼミ見学会

8月22日(金)、23日(土)に上山ゼミでは横断プロジェクトを実施しました。

今年は第39回自治体学会長野大会に合わせ、学会参加(発表、分科会参加等)を主な目的として行いました。

8月22日午前中には、まち歩き(西鶴賀イノベーションエリア他)も実施しています。

 

まち歩きの様子(1)

まち歩きの様子(1)

まち歩きの様子(2)

発表の様子(M2 景山氏)

発表の様子(M2 川津氏)

発表の様子(研究生 濵口氏)

カテゴリー: 08 授業

水野 雅男 教授の秋学期集中科目「フィールドワーク演習」が

8月2日(土)~8月3日(日)に金沢市で実施されました。

※この科目は地域創造インスティテュートの独自科目です。

 

◆今回の授業概要と目的は、ユネスコの創造都市(クラフト&フォクアート部門)に

 認定された金沢市において、行政機関と連携している市民組織の活動現場を

 視察し、その関係者から組織運営について聴取するという内容でした。

  科目に関する詳細は、シラバスからご確認いただけます。

 

📷現地での様子をご覧ください!

カテゴリー: 02 シンポジウム・講演会

  ーシンポジウム「まちづくりと地域経営」開催!ー

 

地域創造インスティテュートの上山肇教授が法政大学地域研究センターで

プロジェクトリーダーを務める「自治体まちづくり職員育成プロジェクト」

では、9月13日(土)午後2時よりボアソナード・タワー26階スカイホール

において、「シンポジウム『まちづくりと地域経営』

(法政大学地域研究センター・まちづくり塾共催)」を開催します。

 

*参加には事前に参加申し込みが必要です(チラシ参照)。