2012年度法政大学大学院政策創造研究科 時間割
以下が2012年度時間割表リンク先となりますのでダウンロードしてご利用ください。
内容につきましては順次更新する予定ですので、その都度ご確認くださいますようお願いいたします。
http://www.hosei.ac.jp/gs/jyugyo/sozo/jikanwari/index.html
2012年度法政大学大学院政策創造研究科 シラバス
以下が2012年度シラバスのリンク先となりますのでダウンロードしてご利用ください。
2012年度法政大学大学院政策創造研究科 時間割
以下が2012年度時間割表リンク先となりますのでダウンロードしてご利用ください。
内容につきましては順次更新する予定ですので、その都度ご確認くださいますようお願いいたします。
http://www.hosei.ac.jp/gs/jyugyo/sozo/jikanwari/index.html
2012年度法政大学大学院政策創造研究科 シラバス
以下が2012年度シラバスのリンク先となりますのでダウンロードしてご利用ください。
(H21年度文科省大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム最終成果報告会)
―地域活性と人材育成―
北海道・高知・沖縄・東京からの挑戦
地域を元気にする、笑顔にする。今、何よりも必要とされていることです。そして、その担い手、人材を育成することが喫緊の課題となっています。日本を縦断する、北海道、高知、沖縄、東京の大学が連携し、様々な挑戦を行ってきました。本シンポジウムは、その成果を報告し、皆様と幅広く意見交換し、今後の方向性を発信する場といたします。地域活性化に携わるあらゆる方面の皆様のご来場を心からお待ちいたしております。
日時:2012年3月27日(火) 12:30開場
会場:法政大学市ヶ谷キャンパスボアソナードタワー26Fスカイホール
最寄り駅 JR/地下鉄市ヶ谷駅または飯田橋駅より徒歩10分
http://www.hosei.ac.jp/campus/ichigaya/ichigaya.html
—Schedule—
13:00 開会挨拶
増田 壽男 <法政大学総長>
樋口 聰 <文部科学省高等教育局大学振興課大学改革推進室長>
13:30 取り組み概要と成果
岡本 義行 <法政大学大学院政策創造研究科長>
14:00 各大学事業報告
北郷 裕美 <札幌学院大学大学院地域社会マネジメント研究センター専門員>
宮木 いっぺい <法政大学大学院政策創造研究科准教授>
生島 淳 <高知工科大学マネジメント学部マネジメント学科専任講師>
稲垣 暁 <沖縄大学地域研究所特別研究員>
15:20-15:30 休憩
15:30 特別講演:「地域活性と人材育成」
清成 忠男 <地域活性学会会長>
16:30 パネル・ディスカッション:「まちづくリスト育成の課題」
コーディネータ:中嶋 聞多 <法政大学大学院政策創造研究科教授>
パネリスト:
岡本 義行 <法政大学大学院政策創造研究科長>
太田 清澄 <札幌学院大学大学院地域社会マネジメント研究科教授>
冨澤 治 <高知工科大学マネジメント学部長>
緒方 修 <沖縄大学地域研究所長>
17:30 閉会
18:00-19:30 懇親会
場所:ボアソナードタワー26F ラウンジ
会費制 3,000円(会費は当日受付時に徴収いたします)
詳細はこちらをどうぞ
↓ ↓ ↓
お申込みは、下記Web申込受付フォームよりお願いします
パソコン: https://www.hosei-web.jp/fm/10139.html
モバイル: https://www.hosei-web.jp/fm/m10139.html
——お問い合せ——–
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-15-2 法政大学大学院政策創造研究科 (TEL: 03-5228-1478 FAX:03-5228-1479)
E-mail:rpd-j@hosei.ac.jp Webサイト:http://chiikizukuri.gr.jp/main.html
2012年3月16日
政策創造研究科担当
3月4日、5日と広島県三次市青河町にある有限会社ブルーリバーと熊野町の視察を行った。
(有)ブルーリバーは人口減少に歯止めをかけようと、地域住民が主体的に立ち上げた会社である。子育て世代の移住者に賃貸住宅を安価で提供し、人口増加とコミュニティ維持に貢献している。
このことが評価され第2回地域再生大賞(地方新聞46社、共同通信社主催)を受賞した。ブルーリバーが成功した要因は何であったのか。インタビューを行う中で、その一端が見えてきた。
ブルーリバーの幹部の方々に会社の経緯を伺う
二日目には熊野町を訪問し、熊野町長をはじめ町役場の方々から歓迎を受けた。
熊野町は、古くから筆の製造産業を中心として栄えてきた町である。地域文化の発信施設である「筆の里工房」では、世界一の大筆(全長3.7メートル)に圧巻し、さらには筆の種類の多さを見ることで、あらためて伝統的工芸品の奥深さを知った。
熊野町長と共に記念撮影
筆の里工房」の大筆は全長3.7メートル 筆の説明に聞き入る参加者
次いで、化粧筆の生産販売会社(株)竹宝堂を訪問した。竹宝堂は国内化粧品筆のトップメーカー。ワールドカップで優勝した「なでしこジャパン」に対する国民栄誉賞の賞品によって、熊野の「化粧筆」は全国に知られるようになった。
新刊 「ぴょんぴょんウサギとのろのろカメの経営法則」
※書店には、2月25日より並んでおります。既に、アマゾンでの予約販売が始まっています。
商品の説明
コストを削らなきゃ、競争に負けてしまう!世界は時々刻々と変わっている、情報は先取りせねば
英語を覚えないと、リストラされちゃう...
とうとう疲れたウサギは、また眠ってしまいました。
一方カメは、その後も長く歩き続けたとさ!
日本を元気にしてくれる「ちょっとユニークな会社のお話」
「急成長なら、ブレーキをかける」年輪経営...伊那食品工業
「任せきるから、ネコも働く」信託経営...両備グループ
「ゆとり世代は、やさしく育てろ」ビニールハウス経営...ECスタジオ
「目標はデズニーランドの住宅会社」おもてなし経営...都田建設
「持ってる」会社が100年企業、カメ型経営 全18社
詳しくは著者ブログへ
登録情報
2月3日、大学院政策創造研究科A704教室で2012年度より開設される「経営者育成プログラム」の記者発表が開催されました。本プログラムは、プログラム(コース)そのものを寄付するという全国でもきわめてユニークな取り組みです。
大学院政策創造研究科には、すでに企業経営者である社会人学生が多く在籍しており、そのなかで、「経営者教育」に特化したプログラムが開設されること、それが企業からの寄付講座によって開設されることでどのような教育が展開されるかについて、記者の関心も高く、多くの質問が寄せられました。
坂本光司教授
坂本光司教授からは、「本プログラムは、若手経営者、後継者、起業家、新規事業企画開発担当者などが主な対象となっており、企業経営の戦略や方法論を学ぶだけでなく、『企業理念』や『社員にとって真に幸福な企業経営は何か』など、企業経営の本質を問う内容が構想されている」ことなどについて説明がありました。
また、岡本義行研究科長からも、「これまで研究科では、長野県小布施町をはじめとする全国自治体、政府機関との『官』との連携を進めてきたが、今回の寄付講座開設により、新たな『産』との連携ができ、今後、産官学の連携による、より魅力的な大学院にしていきたい」とのコメントがありました。
岡本義行研究科長
2012年2月6日
政策創造研究科担当
<法政大学大学院政策創造研究科>当研究科では、平成24年度よりアチーブメント株式会社の寄付により、寄付プログラム『経営者育成プログラム』を新設することになりました。
このプログラムは、次代を担う積極果敢な経営者や後継者さらには起業家等の養成や輩出を目的に新設し、担当教授には谷本和明教授(経営者戦略論)と青木仁志客員教授(理念経営論)が就任します。つきましては、新プログラム開設を記念して、講演会を開催しますので、是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。
日時:2012年2月13日 月曜日 10:00~12:00 (開場9:30)
会場:法政大学田町校舎5Fマルチメディアホール
参加対象者: ①新プログラムに関心のある方(経営者・社員・起業家等社会人及び学生)
②新プログラムへの入学を検討されている方
(経営者・後継者・社員・起業家等社会人及び学生)
③法政大学大学院政策創造研究科への進学に関心のある方(同上 )
—Schedule—
10:00~10:20 新プログラムの説明等 岡本義行研究科長・教授 坂本光司教授
10:20~11:30 「理念経営の極意」 青木仁志客員教授
(アチーブメント株式会社 代表取締役社長)
11:30~12:00頃 進学相談
主催 法政大学大学院政策創造研究科
後援 アチーブメント株式会社・東京都中小企業家同友会
詳細はこちらをどうぞ
↓ ↓ ↓
政策創造研究科新プログラム 「経営者育成プログラム(寄付プログラム)」新設記念講演会.pdf
お申込みは、下記Web申込受付フォームよりお願いします
パソコン: https://www.hosei-web.jp/fm/10137.html
モバイル: https://www.hosei-web.jp/fm/m10137.html
——お問い合せ——–
法政大学大学院 政策創造研究科 事務室
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-15-2 Tel:03-5228-1640/Fax:03-5228-1643
E-mail:rpd-j@hosei.ac.jp Webサイト:http://chiikizukuri.gr.jp/main.html
2012年2月3日
政策創造研究科担当
主催 法政大学大学院政策創造研究科
当研究科では、平成24年度より新たに、3つのプログラムを新設することといたしました。
「経営者育成プログラム(寄付プログラム)」、「地域社会プログラム」、「観光メディアプログラム」です。
3つのプログラムとも進学希望者や関係機関等からの要望が強かったもので、今回、大学院全体の再編強化を踏まえ新設いたしました。3つのプログラムの新設により、政策創造研究科はなお一層、企業経営や地域経営の専門家を養成する機能が充実強化されます。つきましては、3つのプログラムの新設を記念して、今回は「経営者育成プログラム(寄付プログラム)」担当教授によるシンポジウムを開催いたします。新プログラム等に関心がありましたら奮ってご参加ください。
日時:2012年2月11日 土曜日 13:30~(13:00開場)
会場:法政大学田町校舎5Fマルチメディアホール
参加対象者: (1)新プログラムに関心がある社会人・学生
(2)来年度進学を考えている社会人・学生
—Schedule—
13:30~13:50 総合司会 黒田英一教授
挨拶・新プログラムの概要
政策創造研究科研究科長 岡本義行教授
13:50~14:40 講演① 「時代が求める起業家・経営者」
講師 谷本和明教授(就任予定)
14:40~15:30 講演② 「超優良企業の11の法則的特徴」
講師 坂本光司教授
15:20~16時 進学相談会
詳細はこちらをどうぞ
↓ ↓ ↓
政策創造研究科 新プログラム開設記念シンポジウムの開催案内.pdf
お申込みは、下記Web申込受付フォームよりお願いします
パソコン: https://www.hosei-web.jp/fm/10136.html
モバイル: https://www.hosei-web.jp/fm/m10136.html
——お問い合せ——–
法政大学大学院 政策創造研究科 事務室
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-15-2 Tel:03-5228-1640/Fax:03-5228-1643
E-mail:rpd-j@hosei.ac.jp Webサイト:http://chiikizukuri.gr.jp/main.html
2012年2月3日
政策創造研究科担当
法政大学院 政策創造研究科は2008年4月に開設しました独立大学院です。大学院進学をご検討中の方、また、大学院進学にご興味をお持ちの方向けに、進学相談会を開催します。奮ってご参加ください。
■日時 : 2012年2月1日(水)・2日(木) 18:00~20:00
■場所 : 法政大学市ヶ谷キャンパス 新見附校舎 2月1日A502教室
2月2日A704教室
■内容 :研究科紹介/個別相談
研究科ディレクター(黒田英一 教授)
※事前申し込みは不要です。直接会場にお越し下さい。
↓ ↓ ↓
——お問い合せ——–
法政大学大学院 政策創造研究科 事務室
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-15-2
Tel:03-5228-1640/Fax:03-5228-1643
E-mail:rpd-j@hosei.ac.jp Webサイト:http://chiikizukuri.gr.jp/main.html
2012年1月25日
政策創造研究科担当
法政大学大学院政策創造研究科では2012年度研究生を募集いたします。
以下が入学案内と出願書類になりますので、ダウンロードしてお使い下さい。
2012年1月20日
政策創造研究科担当
2011年度 第9回 国際シンポジウムを開催します。 |
『地域活性化と産業再生』
開催概要
過疎化や高齢化に当面する地方の地域にとって、地域活性化は不可欠の課題である。地域活性化はさまざまな手法で進められているが、その地域に立地する産業の再生、そして産業育成は最も基本的な政策である。多くの地域で産業育成に取り組んでいるが、具体的なモデルが描けていない。そこで、地方の小都市に小規模な産業クラスターを形成する政策を進め、成功している海外事例を研究者と実務家に紹介してもらいながら、どのように小規模の産業を育成するのか、その成功の条件などを議論する。
日時:2012年1月31日 火曜日 9:45~16:30
場所:法政大学市谷キャンパス ボアソナード・タワー26階スカイホール
主催:法政大学地域研究センター
後援:日本ベンチャー学会、地域活性学会、法政大学大学院政策創造研究科、法政大学エクステンション・カレッジ
参加費用:無料
詳細・お申込みはこちらをどうぞ
↓ ↓ ↓
2012年1月18日
政策創造研究科担当