カテゴリー: 未分類

 

 

模擬授業&ゼミ見学会のご案内

 

 

法政大学大学院 政策創造研究科は20084月に開設しました独立大学院です。

大学院進学をご検討中の方、また、大学院進学にご興味をお持ちの方向けに、

模擬授業&ゼミ見学会を開催します。奮ってご参加ください。

 

 

日時2013928日 土曜日 1330 ~ 1700

場所:法政大学市ヶ谷キャンパス 新見附校舎 A502教室

 

スケジュール

 

   13301345 研究科紹介

 13451445 ◆ 模擬授業

 

   13451415

国際比較から見た地域活性化と産業政策

ー地域をどのように活性化すべきかー 岡本義行 教授

 

14151445 

住民との合意形成による”まちづくり” 上山肇 准教授

 

   14451500 ◆ ゼミ見学会のご案内

 15101700 ◆ ゼミ見学会 (入退室自由)

 

   ※今回、見学可能なゼミは、以下の通りです。

 

    小峰隆夫ゼミ(人口・経済・社会・生活プログラム)

    石山恒貴ゼミ(雇用プログラム)

    池永肇恵ゼミ(地域社会プログラム)

    上山 肇ゼミ(都市空間プログラム)

    増淵敏之ゼミ(都市文化プログラム)

    須藤 廣ゼミ観光メディアプログラム

    岡本義行ゼミ(地域産業プログラム)

    坂本光司ゼミ(中小企業経営革新プログラム)

    樋口一清ゼミCSRプログラム)

 

 

 

政策創造研究科 9月28日 模擬授業&ゼミ見学会のご案内.pdf

(526KB)

 

お申込みは下記URL、または、QRコードよりお願い致します。

 

パソコンhttps://www.event-u.jp/fm/10295

モバイルhttps://www.event-u.jp/fm/m10295

 

 

QRコードはこちら

   ↓↓

ゼミ見学会QR_Code③.gif

 

お問い合せ

   法政大学大学院 政策創造研究科 事務室

 〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-15-2 

 Tel03-5228-1640Fax03-5228-1643

 E-mailrpd-j@hosei.ac.jp

   Webhttps://chiikizukuri.gr.jp/main.html

 

                                                
 

カテゴリー: 記事紹介

 

 

当研究科所属 増淵敏之教授の

インタビュー記事が

機関誌『City&Life』に

掲載されました!

 

 

 

 

 

「スキマ」が文化を生む!(記事一部抜粋) 

 

経済産業省が推進する「クール・ジャパン」。日本のクリエイティブ産業の海外進出を担うのは、マンガやアニメ、「カワイイ」ファッションや音楽というポップカルチャーだ。いわば、日本固有の「文化」といえるが、その文化が生じてきた場所こそバックストリートであり、雑居ビルの踊り場、小さな都市公園など、都市の「スキマ」ではなかったか。日本の文化における隙間の必要性を考える。

 

インタビューでは、都市空間のなかのバックストリート、ストリート感覚の重要性、

バックストリートからなぜ文化が生まれるか、について約4ページにわたってお話されています。

 

 

 機関誌 『City&Life』とは

「都市のしくみとくらし」を基本テーマに毎号特集を組み、国内外の事例の紹介などを行っています。増淵教授のインタビュー記事が掲載されている号は2013年7月発行のNo.108になります。

 

 

機関誌 『City&Life』No.108

http://group.dai-ichi-life.co.jp/d-housing/pdf/citylife108.pdf

 

カテゴリー: 記事紹介

 

 

 

当研究科 増淵敏之教授のコメントが

読売新聞 夕刊(7月20日付)

に掲載されました。

 

 

 

政策創造研究科所属 増淵敏之教授のコメント掲載のお知らせです。

 

   読売新聞夕刊(7月20日付)

戦車で町おこしー茨城・大洗 アニメ舞台イベントに3万人

 

増淵教授のコメント

「街並みが精密に描かれたガルパン(ガールズ&パンツァー)は町民の支持も高く、ブームは長く続くだろう。戦車を町おこしの材料に使うことに是非はあるが、改めて日本の平和を考えるきっかけにすればいい」

 

関連リンク:読売ONLINE 

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130720-OYT1T00640.htm

 

 

2013年7月23日

政策創造研究科事務室

 

カテゴリー: 記事紹介

 

 

 

当研究科の坂本光司教授の記事が

ニューリーダー20137月号

毎日新聞 夕刊(628日付)

に掲載されました。

 

政策創造研究科所属 坂本光司教授の記事掲載のお知らせです。 

 

 ニューリーダー20137月号(p.22

 

「成長戦略」ここが足りない―中小企業を取り込め

  矢は古い構造に向いていないか 赤字中小企業7割を活性化せよ

 

【 ニューリーダー はぁと出版株式会社 】

   http://www.newleader-magazine.com/index.html

 

 

 

 

 毎日新聞 夕刊(2013628日付)

 

キャンパる:就活最前線 後半戦・どんな軸で選べばいいの?

 法政大学大学院教授・坂本光司さんに聞く

 

※こちらの記事は下記URLより、ご覧いただけます。

 

【 毎日jp キャンパる:就活最前線 】

    http://mainichi.jp/feature/news/20130628dde012070044000c.html

 

 

 

20137月4日

政策創造研究科事務室

 

カテゴリー: 05 その他

 

 

 

 

当研究科修了生(坂本ゼミ)の

亀井省吾さんが

情報社会学会 2013年度年次研究発表大会にて

優秀論文賞を受賞されました。

 

 

当研究科修了生の亀井省吾さんが、2013525日(土)に東京大学本郷キャンパスで行われた、情報社会学会2013年度年次研究発表大会にて優秀論文賞を受賞されました。

 

情報社会学会とは

情報社会学会は、ポスト産業社会としての情報社会のあり方や問題点を学際的に研究する「情報社会学」の確立をめざして設立されました。

社会的な立場や世代を越えて、それぞれの知識や経験、問題意識を持ち寄って交流するための情報交換の場となり、このような情報や知識をもとに各界の連携を通じて、学際的でグローバルな調査・研究を行い、その成果を学術論文や政策提言として広く公表することを目的としています。

 

 

亀井省吾さんからのコメント

このような栄えある賞を頂けましたのも、修士課程にてお世話になりました坂本先生、黒田先生はじめ、皆様のご指導の賜と感謝しております。また受賞後、大橋学会長から「今後の更なる研究を待ち望んでいます」とのお言葉を頂戴し、身の引き締まる思いでおります。

 

 

 

優秀論文賞 受賞論文

「知的障碍者活躍現場の工程アーキテクチャ」

Process architecture at active field for intellectually disabled persons

 

 

亀井省吾さんの論文は「情報社会学会誌 Vol.8 No.1に掲載されています。
閲覧可能になっていますので、
詳細は「情報社会学会HPをご覧ください。

  

 

カテゴリー: 06 書籍紹介

 

 

当研究科博士後期課程修了生(増淵ゼミ)

 安田亘宏さんの新刊

フードツーリズム論

食を活かした観光まちづくり

のご紹介です。

 


DSCF3402.JPG
 

安田亘宏さんからのコメント

 

本書は、近年注目を集めている地域の食や食文化を観光資源とした旅行とそれを活用した観光まちづくりの実態と可能性についてまとめたもので、政策創造研究科でご指導いただいた博士学位論文を改稿したものです。こんなに早く、書籍として出版できたことをとても驚き喜んでいます。これも、指導教授の増淵敏之先生、論文審査の主査をしてくださいました恩田重直先生、研究の過程で様々なアドバイスや励ましを頂きました岡本義行先生、黒田英一先生、中嶋聞多先生はじめ研究科の先生方のお陰と、改めて心から感謝いたします。ご関係の皆さま方にご一読いただけましたら光栄です。

 

 

 

書籍情報

出版社古今書院

価格    3200

発売日 2013年7月

 

【 関連リンク:古今書店 】

http://www.kokon.co.jp/

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類

 

2013年度月例セミナーの募集について

                     一部修正がございます。

 

 

毎年ご好評の月例セミナー(春学期)は定員に達したため、募集を締め切らせて頂きました。10月開講の秋学期につきましては、引き続き募集をしております。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

なお、個人以外に企業・団体名での申込みも可能です。 

また、毎回セミナー終了後、「進学相談会」を実施しますので、

本校に興味のある方や入学を検討されている方はご参加ください。

セミナー受講者以外の方も参加可能です。 

本セミナーを自己啓発や生涯学習などにもご活用ください。

 

 



 
 
2013年度月例セミナー チラシ(春学期)_01.jpg 


 


 


2013 月例セミナー チラシ(秋学期 Web用)(R4)_01.jpg 

 

 

詳しくはこちら

  ↓↓↓

  

                  春学期  6月開講(全4回)    申込み締め切りました。

    申込み受付期間:2013510日 ~ 831

    学期テーマ:元気な企業の経営戦略

    詳細のご案内・お申込み票

     
2013年度月例セミナー チラシ(春学期).pdf



 

       

    秋学期  10月開講(全4回)  申込み受け付け中です!

 

    申込み受付期間:2013510日 ~ 1220

    学期テーマ:元気な地域の活性化戦略

    詳細のご案内・お申込み票

      6/27更新】
2013年度月例セミナー チラシ(秋学期).pdf

 

カテゴリー: 05 その他

 

政策創造研究科における2013年度夏季の事務室窓口取扱は以下の通りになります。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、お願い申し上げます。

 

 

 

※画像をクリックすると大きく表示されます。


2013年度 夏季の窓口業務時間について.jpg

 


 

 

 

 

カテゴリー: 01 入試情報

 

大学院政策創造研究科(地域づくり大学院)

模擬授業&ゼミ見学会のご案内

                    ※一部修正がございます

               

法政大学院 政策創造研究科は20084月に開設しました独立大学院です。大学院進学をご検討中の方、また、大学院進学にご興味をお持ちの方向けに、模擬授業&ゼミ見学会を開催します。奮ってご参加ください。

 

日時 : 2013713日(土) 13:3017:00

場所 : 法政大学市ヶ谷キャンパス 新見附校舎 A502教室

スケジュール :
13:30
13:45 研究科紹介
13:45
14:45 模擬授業
  13:45~14:15 
『雇用変化の時代におけるキャリア権の意義』 石山恒貴 准教授

14:15~14:45 『市場経済とCSR』 樋口一清 教授
14:45
15:00 ゼミ見学会のご案内
15:10
17:00 ゼミ見学会(入退室自由)       

 

※今回、見学可能なゼミは、以下の通りです。

小峰隆夫 ゼミ(人口・経済・社会・生活プログラム)
石山恒貴 ゼミ(雇用プログラム)

池永肇恵 ゼミ(地域社会プログラム)

上山 肇 ゼミ(都市空間プログラム)
増淵敏之 ゼミ(都市文化プログラム)

岡本義行 ゼミ(地域産業プログラム)

坂本光司 ゼミ(中小企業経営革新プログラム)

樋口一清 ゼミ(CSRプログラム)
須藤 廣 ゼミ(観光メディアプログラム)

※ 校外授業実施のため、対象外になりました。(624日付)

 

◆お申込みは、下記Web申込受付フォームよりお願い致します。

 

パソコン: https://www.event-u.jp/fm/10294

モバイル: https://www.event-u.jp/fm/m10294

 

QRコードはこちら ↓


QR_Code②.gif

 

 

 

 

 

 

 

大学院政策創造研究科 模擬授業&ゼミ見学会ご案内チラシはこちら

             ↓


【6月24日更新】模擬授業&ゼミ見学会(525KB).pdf

 

  

——お問い合せ——–

法政大学大学院 政策創造研究科 事務室

  〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-15-2 

   Tel03-5228-1640Fax03-5228-1643

   E-mailrpd-j@hosei.ac.jp   Webサイトhttps://chiikizukuri.gr.jp/main.html

カテゴリー: 05 その他

 

 

 

当研究科修了生(増淵ゼミ)

中井典絵さんの研究

「防災・減災教育のグローカリゼーション~

児童を取り巻く地域文化の視点から普遍化へ~」

WNI気象文化創造センターが表彰・助成する

第三回気象文化大賞を受賞しました。

 

 

 

気象文化大賞とは
気象の減災・自助・共助、経済的利用、環境問題などへの対応における実用的な気象研究・活動について、新たなる研究・活動を行なおうと計画している、または、これまで革新的な成果をあげた、「個人」および「団体」のこれからの発展を願い表彰し、研究・活動について助成するというものです。


表彰式の様子

表彰式は、20136813:00~千葉港に係留されているSHIRASEで行なわれました。

中井さん1.jpg

 

      右:中井典絵さん

      左:選考委員長の米オクラホマ大学名誉教授佐々木嘉和先生


中井さん2.jpg


 

「防災・減災教育のグローカリゼーション~児童を取り巻く地域文化の視点から普遍化へ~」
東日本大震災を受け、自然災害と言えば地震・津波、と人々に強く印象付けました。

しかし、起きやすい自然災害は地域によって違います。そこで、それぞれの災害メカニズムを知って避難の仕方を考える、地域密着型の防災出前授業を小学校で実施、自助を養います。さらに共助を促すために、地域文化に注目し調査分析。複数の対象地域で共通マインドを明らかに出来れば、体系的な防災・減災教育が示せるものと考えます。

将来的には、国内だけではなく、自然災害が深刻な国外へも普及出来ればという活動・研究です。


中井典絵さんからのコメント
これも、指導教授・増淵先生、副指導教授・黒田先生をはじめ多くの皆様にお力添えを頂いたお陰です。有難うございました。受賞後、佐々木先生から「面白い研究ですね。これから期待しています。」とのお言葉を頂きました。来年は、成果報告をしなくてはいけないので、受賞の喜び束の間、早速調査開始です。

 

 

関連リンク

法政大学大学院 地域創造システム研究所

http://cken.jimdo.com/

 

WNI気象文化創造センター

http://wxbunka.com/wxculture.html