当研究科 増淵 敏之 教授の不定期連載 ウェブマガジン新着情報です。
イラストレーター「わたせせいぞう」が描いてきた昭和~令和という時代、対象はクルマから鉄道へ その魅力とは
是非ご覧ください。
当研究科 石山 恒貴 教授のコメントが4月12日(金)静岡新聞朝刊13面
「休職や離職 前向きに捉え キャリアブレイクで休憩やスキルアップ」
という記事に掲載されました。
キャリアブレイクを経験した人材が、組織の発展にも資すると
コメントしております。
詳細はこちらからご覧ください。
政策創造研究科担当窓口はゴールデンウィーク期間中、
下記のとおり、閉室となります。
4月29日(月)~5月6日(月)
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。
2023年度 学位記交付式・祝賀会が3月24日(金)に行われました。
祝賀会集合写真
🌸修了生の皆様🌸
修了おめでとうございます。益々のご活躍をお祈り申し上げます。
当研究科長 増淵 敏之 教授のコメントが
「読売新聞山形県版(3月25日付)」 に掲載されました。
詳細はこちらをご覧ください。
当研究科長 増淵 敏之 教授の不定期連載 ウェブマガジン新着情報です。
なぜ岩手県は優秀な人材を輩出し続けるのか?大谷翔平を育んだ「旧水沢市」で考える
是非ご覧ください。
2024年度 政策創造研究科 科目等履修生 募集のお知らせ
(2024 年 3月 15日(金)より受付開始 3 月 21 日(木)締切)
法政大学大学院政策創造研究科では、
2024年度 春学期 科目等履修生を募集いたします。
以下HPより、募集要項と出願書類をダウンロードしてお使いください。
※必ず2024年度の時間割を確認し出願してください。
※博士後期課程の授業は対象外です。
※修士課程の授業のうち対象外となる科目がありますので、ご確認ください。
・2023年度シラバス(参考)
当研究科の教員・学生(在学生、修了生)が執筆(共著者含む)している紀要
「地域イノベーション2023 vol.16」(法政大学地域研究センター)が発刊され
ました。
執筆内容は下記の通りです。
[研究ノート]
(1)小泉 京子・上山 肇
「空き家対策としての古民家の利活用の実態と新しい利活用のあり方に
関する研究-島根県東部地域を事例として-」、pp.49-59
[事例紹介]
(2)上山 肇・清瀧 静男・鬼塚 友章・小西 英明・川津 康文・早川 和幸
・早川 智文
「防災まちづくりの情報環境整備におけるサイネージ活用の有効性に関する
研究-2022年台風15号における静岡県での実践から、pp.109-117
(3)青木 優子・上山 肇
「東京都における在日外国人との共生に向けた地方自治体と政策連携団体の
連携のあり方に関する考察」、pp.119-124
(4)橋本 佳明・生田 清敏・中村 秀子・並木 敏夫・大槻 秀夫・上山 肇
「地域社会における持続可能なエコミュージアムのあり方に関する一考察
-三鷹市「三鷹まるごと博物館」の取り組みを事例として-」、
pp.125-135
(5)上山 肇・早川 諒・早川 和幸・早川 智文
「多文化共生における在日外国人への情報伝達のあり方に関する研究
-静岡県セイブ自動車学校在日ブラジル人教習生に対するインタ
ビュー調査から-」、pp.137-143
*本研究科関係者を下線にて表記