カテゴリー: 05 その他

石山ゼミ研究生の本多陽子さんが、修士論文に基づいて作成した論文

「サードプレイス型ローカルメディアが地域編集に及ぼす影響

-静岡県三島市など4地域の事例から-」が、地域活性学会の学会誌、

「地域活性研究」Vol.22(2025年3月発行)に、査読付き学術研究ノート

として掲載されました。

 

*詳細はこちらからご覧ください。

カテゴリー: 記事紹介

梅崎 修 教授・博士後期課程の佐藤憲さんとの査読論文(大学教育研究ジャーナル)が、先日公開されました。

アントレプレナーシップ教育の選択と必修科目の教育効果について分析をしています。
 
佐藤憲・梅崎修(2025)
大学における起業家教育の効果検証に向けた試論:選択・必修科目に注目して」
 
*詳細はこちらからご覧ください。
 

カテゴリー: 記事紹介

◆石山ゼミ博士後期課程の学生、松井 孝憲さんの査読論文
 「異業種チームにおける トランザクティブ・メモリー・システムの発達メカニズム―Gioiaメソッドによるケース・スタディ―」
 が経営行動科学/36 巻 (2025) 1-2 号に掲載されました。
 *詳細はこちらからご覧ください。
 
 
◆石山ゼミ修士課程の修了生、小山田理佐さんの、修士論文に基づく査読論文
「地域活動を通じた中高年女性のリーダー発達―NPO法人事業承継者の自己概念に注目して―」が
 社会デザイン学会学会誌/16巻(2024)に掲載されました。
 
 
 
 
 
 

カテゴリー: 研究室

3月22日(土)に三鷹市で行われた「みんなの防災フェスタ」において、

政策創造研究科上山研究室の実証実験

「まちづくりにおける情報環境整備のスキーム構築に関する研究-産学官連携による実証実験-」取り組みについて紹介しました。

当日は多くの方々がブースを訪れてくださり、取り組みの内容について説明することができました。

 

研究室からは今回の出展を企画した橋本氏(M2)他、上山教授、小泉氏(研究生)、

櫻井氏(研究生)、白石氏(M2)、濱口氏(M2)が参加しました。   

             

            当日参加した上山研究室の皆さん 

             

          上山研究室のブース

           

         ブースにいらした方々に説明している様子(橋本氏)

         

        質問に答えていただいている様子

 

 

 

 

カテゴリー: 06 書籍紹介

政策創造研究科の教員と研究生、修了生が執筆(共著者含む)している紀要

「地域イノベーション 2024 vol.17」(法政大学地域研究センター)が

発刊されました。

執筆内容は下記の通りです。

 

〔執筆内容〕

 

【査読付き研究論文】

(1)櫻井 佳奈子上山 肇

「遺跡公園における活用実態と活用モデルの構築に関する研究

-東京都を事例として-」、pp.1-12

 

【事例研究(プロジェクト活動報告)】

(2)上山 肇・清瀧 静男・鬼塚 友章・小西 英明・川津 康文早川 和幸・早川 智文

「まちづくりにおける情報環境整備(防災・災害時対応等を主とした情報発信)の

スキーム(仕組み)構築に関する研究-産学官連携による実証実験」、pp.83-90

 

(3)上山 肇・伴 宣久・御正山 邦明・内藤 結子

「自治体まちづくり職員育成プロジェクト活動報告

-まちづくり塾と出版に関する活動-」、pp.91-96

 

   *政策創造研究科関係者を下線(  )にて表記

 

 

カテゴリー: 記事紹介

去る3月3日(月)北郷 裕美 教授が 参加した
「第3回臨時災害放送局の開設・運用に関する実務者連絡会」
(総務省関東総合通信局主催)の模様について
総務省関東総合通信局のホームページにて公表されました。
 

北郷教授の発言が、会の総括で学識経験者からの発言として掲載されております。

 

 *詳細はこちらからご覧ください。