カテゴリー: 研究室

2024年度第95回日本建築学会関東支部研究発表会が下記のように開催され、

上山研究室の研究生 小泉京子さんと昨年度の修了生 御正山邦明さん

(法政大学地域研究センター客員研究員)が研究成果を発表しました。

 

            記

 

1.学会開催日:2025年3月5日(水)~3月6日(木)

 

2.開催場所:横浜国立大学(神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台)

 

3.参加者:上山教授ほか研究生1名、修了生1名、板橋区職員1名(共同執筆者)

 

4.発表日時とテーマ

 

[地区とコミュニティ 3月5日(水)16:20~17:20]

7012  健康まちづくりにおける住民の身体活動に関する研究

   -平均寿命日本一の川崎市麻生区の散歩・ジョギング調査から-

   ○小泉 京子(法政大)・上山 肇

 

[都市交通と通行量 3月6日(木)10:00~10:45]

7015  デジタルサイネージ付きバス停の利用実態と行政情報のあり方に関する

   一考察 -都営三田線高島平駅バス停の利用者アンケート調査から-

   ○御正山 邦明(板橋区役所)・柴田 佳大・上山 肇

 

7016  東京都における地域循環バスの運行実態と今後の対策の必要性

   ○柴田 佳大(板橋区役所)・御正山 邦明・上山 肇

 

写真 小泉さんの発表の様子

 

写真 御正山さんの発表の様子

 

*詳細はこちらからご覧いただけます。

       ↓ 

◆研究報告集Ⅱ目次

7012

7015

7016

 

 

 

 

カテゴリー: 研究室

  上山研究室が淡路島で調査及び視察を行いました

 

上山研究室では今年度、『戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)

第3期/人協調型ロボティクスの拡大に向けた基盤技術・ルールの整備 

リゾートホテル等へのロボット導入による業務効率化とホスピタリティ

向上に関する研究・開発』をテーマに研究受託していますが、

この度、研究の一環として、下記のように淡路島において調査及び視察を

行いました。

今回の調査と視察では、現場の声を直接聞くことにより、今後のまちづくり

におけるロボット活用の可能性を確認することができました。

 

             

 

1.日時:2025年2月20日(木)~2月22日(土)

 

2.参加者:上山教授ほか研究生1名、ゼミ生4名

 

3.調査内容

(1)リゾートホテルにおける従業員の就業実態調査と

   ロボット稼働状況の確認(初日)

(2)研究連携企業であるパソナグループへのヒアリング

   及び関連施設の視察(二日目)

           

「ザ グランリゾートエレガンテ 淡路島」総支配人へのヒアリングの様子

 

ホテルレストランで稼動している配膳型ロボット

 

パソナ社屋前

 

 

 

カテゴリー: 02 シンポジウム・講演会

政策創造研究科 同窓会主催シンポジウム

 

政策創造研究科の軌跡

     「ありがとう政策創造研究科、よろしく、地域創造インスティテュート」

 

 【日   時】2025年3月8日(土) 14:00~17:00(13:30開場予定)

 【場   所】法政大学市ケ谷キャンパス 

        ボアソナード・タワー26階スカイホール(対面開催)

          ※シンポジウムのオンライン配信は行いません。会場までお越しください。

 【会   費】無料

 【申込先】参加申し込みフォーム(事前申込制です)

                   https://forms.gle/BB2TuNY7PYCbGD2Z9

                 

      詳細は、こちらをご覧ください。

 

【概 要】

    法政大学大学院政策創造研究科は、2008年度に学部をもたない独立型大学院として

    スタートしました。卒業後は同窓会の活動を通じて、ネットワークを維持・拡大し

    ています。本シンポジウムは、その活動の一環として同窓会幹事会が主体となり毎

    年実施しているものです。

    今回は地域創造インスティテュート発足に伴い、元教授にご登壇頂き、ここまでの

    軌跡や懐かしいお話を頂戴します。

    現役生、修了生のみならず、大学院への入学を検討して いるも参加が可能です。

    お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。

 

【時間割】

・14:05~15:35 基調講演「政策創造研究科の軌跡」

                             諏訪 康雄 名誉教授(法政大学)

                             小峰 隆夫 名誉教授(法政大学)

                             小 信幸 教授(政策創造研究科)

                             須藤 廣  客員教授(立命館アジア太平洋大学)

・15:45~16:45 パネルディスカッション

                             パネリスト

                             諏訪 康雄 名誉教授(法政大学)

                             小峰 隆夫 名誉教授(法政大学)

                             石山 恒貴 教授(政策創造研究科)

                             上山 肇  教授(政策創造研究科)

                             須藤 廣  客員教授(立命館アジア太平洋大学)

                             コーディネーター・司会    
                             高尾 真紀子 教授(政策創造研究科長)

・16:45~16:50    閉会

・16:50~17:00    総会

・18:00~20:00    懇親会(17:30 受付、会費:6,000円、於)私学会館アルカディア)

 

カテゴリー: 未分類

法政大学大学院地域創造インスティテュート(修士課程)は、

厚生労働省の教育訓練給付制度(専門実践教育訓練給付)の

対象講座に指定されました。

 

教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、

雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する

教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。

制度の詳細、受給資格、申請手続等については、厚生労働省のウェブサイトを

ご確認の上、ハローワークへ直接お問い合わせください。

 

【参考リンク】

・受給資格:専門実践教育訓練給付金の支給要件は?
・制度の詳細:厚生労働省ウェブサイト:教育訓練給付制度について
全国ハローワークの所在案内

カテゴリー: 05 その他

梅崎 修 教授が地域系のイベント(2025年 3月4日(火)、3月5日(水)開催)に登壇します。

 

【3月4日(火)開催】

  第26回 中京支部研究会/キャリア研究・政策・国際交流委員会 共同企画|日本キャリアデザイン学会

 

【3月5日(水)開催】

【3/5(水)オンライン開催】8自治体における「地域の人事部」実証報告会 体制と事業の変遷から紐解く 地域の人事部の可能性  | Peatix 

 

 *ぜひ、ご参加ください。