当研究科 増淵 敏之 教授の不定期連載ウェブマガジンの新着情報です。
「震災から13年 「陸前高田市」の観光復活は可能か? カギとなるBRTアクセスの壁と新海誠作品」
*是非ご覧ください。
当研究科 増淵 敏之 教授の不定期連載ウェブマガジンの新着情報です。
「震災から13年 「陸前高田市」の観光復活は可能か? カギとなるBRTアクセスの壁と新海誠作品」
*是非ご覧ください。
8月27日~30日、明治大学(駿河台キャンパス)において
2024年度日本建築学会大会(関東)が行われ
当研究科 上山 肇 教授と研究科の学生(M1・M2)、研究生、
2023年度修了生の6名が発表しました。
(詳細は添付プログラム、梗概をご覧ください)
会場の明治大学駿河台キャンパスで発表した皆さん(一部)
櫻井佳奈子さん(研究生)の発表風景(8月30日)
川津明子さん(M1)の発表風景(8月30日)
[都市計画部門:機能の立地・集積(8/30)]
御正山 邦明(2023年度修了生)
7190 スポーツスタジアムの立地特性によるまちの賑わい創出に関する研究
[都市計画部門:公園・広場・居場所(8/30)]
櫻井 佳奈子 (研究生)
7285 東京都の遺跡公園における空間利用に関する考察
[都市計画部門:地域共生・福祉(8/30)]
川津 明子 (M1)
7292 地域社会における補助犬の実態と影響・効果に関する考察
-神奈川県及び横浜市を事例として-
[都市計画部門:防災意識と行動(8/30)]
濵口 加津子(M2)
7413 防災情報と非難に着目した分譲マンションの実態に関する調査研究
-千代田区分譲マンション実態調査より-
[都市計画部門:自治体と組織(8/28)]
橋本 佳明(M2)
7439 自治体における市民参加と協働に係る事業効果に関する一考察
-東京都多摩地域30市町村を対象とした実態調査から-
[都市計画部門:伝統産業と景観(8/30)]
松岡 俊哉(M2)
7519 煉瓦産業遺産が地域活性化に及ぼす影響に関する研究
-埼玉県深谷市を事例として-
[環境工学部門:水環境のサステナビリティ(8/30)]
上山 肇 教授
40679 SDGsにおける「親水」の役割に関する考察 その4 防災・災害時対応の情報環境整備に関する産学官による実証実験結果
*添付資料:プログラム(都市計画 7001~7534)
2024年8 月21 日(水)に札幌市中央区のCDショップ「音楽処(どころ)」
で開催された、当研究科 増淵 敏之 教授 トークイベント
「手風琴と、その時代」の記事が、北海道新聞デジタル(9月1日)に
掲載されました。
「合同ゼミ見学会」「授業見学ウィーク」のご案内
法政大学大学院は、社会人教育の先駆として地域や社会に貢献する人材を
輩出してきた政策創造研究科の16年間の経験と実績を引き継ぐ形で、修士
課程・博士後期課程において、研究科横断型組織「地域創造インスティテ
ュート」を2025年4月に開設します。
「地域創造インスティテュート」への進学にご興味をお持ちの方向けに、
「合同ゼミ見学会」「授業見学ウィーク」を開催いたします。
奮ってご参加ください。
<概 要>
◆合同ゼミ見学会
・日時:2024年9月28日(土)12:00~14:50
・形式:対面実施(法政大学市ヶ谷キャンパス)
【第一部(説明会)】12:00~13:00
〈内容〉
①インスティテュート設置準備委員長による全体説明
②インスティテュート全教員紹介
③質疑応答
〈参加教員〉
石山 恒貴 教授
上山 肇 教授
北郷 裕美 教授
近藤 章夫 教授
高尾 真紀子 教授
増淵 敏之 教授
【第二部(ゼミ見学会)】13:10~14:50
〈見学が可能なゼミ〉
石山 恒貴 ゼミ
上山 肇 ゼミ
北郷 裕美 ゼミ
高尾 真紀子 ゼミ
増淵 敏之 ゼミ
◆授業見学ウィーク
・日時:2024年9月28日(土)~10月5日(土)
・形式:対面実施(法政大学市ヶ谷キャンパス)
〈参加教員〉
・増淵 敏之 教授
担当科目:「文化地理学」
教室:新一口坂校舎301教室
見学可能な日時:9月30日(月)6・ 7限
・梅崎 修 教授
担当科目:「人事組織経済学( キャリアと雇用の経済学1・2)」
教室:ボアソナード・タワー0502教室
見学可能な日時:10月1日(火)6・ 7限
・近藤 章夫 教授
担当科目:「経済地理学 B」
教室:大学院棟501教室
見学可能な日時:10月5日(土)1限
・上山 肇 教授
担当科目:「地域社会論」
教室:新一口坂校舎301教室
見学可能な日時:10月5日(土)1・ 2限
※教室は全て市ヶ谷キャンパスとなります。
各校舎へのアクセスはキャンパスマップをご確認ください。
※各科目の概要については、Webシラバスでご確認ください。
【時間割】
・1時限目 9:00~10:40
・2時限目 10:50~12:30
・6時限目 18:35~20:15
・7時限目 20:20~22:00
*お申込み方法*
こちらのフォームよりお申し込みください。申込締切 9月23日(月)12:00
増淵 敏之 教授が、岩手県陸前高田市を表敬訪問しました。
同市と法政大学は2019年に「SDGs推進にかかる連携協定」を締結し、
様々な連携プログラムを実施しています。
佐々木 拓 市長と増淵 教授の懇談では、増淵 教授からみた高田市の状況
についてのお話をもとに、様々な意見交換がなされました。
今後も本学は、同市とフィールドワーク等で連携することで、
地域の振興に取り組んで参ります。
地域創造インスティテュートの論文指導教員・梅崎 修 教授の「リクルートワークス研究所」に連載中のコラムをご紹介いたします。
*ぜひ、ご覧ください。
今期最後となる「研究法」授業が、7月27日(土)に第Ⅰ期「研究法」の補講ということで実施され、受講生21名(内2名欠席)による研究計画発表会を行いました。
当日は前半、研究テーマ毎に4グループ(活性化、働き方、地域社会、情報伝達・教育)に分かれ、グループ内で各自が発表を行った後、後半、各グループから選出された学生(1名、計4名)による懇親会も兼ねた全体会において発表を行いました。
発表毎に活発な質疑応答と上山教授による助言がなされ、各学生の次の研究の展開につながる有意義な時間となりました。(写真)
グループ発表会の様子
全体発表会の様子
各学生の研究計画内容(課題)が掲載されている研究計画集(上山教授によって添削されたもの)
今期最後となる「プログラム演習」(7月20日(土))では、
上山ゼミと北郷ゼミ、小方ゼミが合同でゼミを実施しました。
夏休み中に実施される学会(日本建築学会、地域活性学会)に
おいて発表(計17題)を予定しているM1・M2・研究生らの
発表練習(時間の関係で一部省略)を行い、研究内容について
共有しました。
発表練習の様子(上山ゼミ・櫻井氏)
発表練習の様子(小方ゼミ・合田氏)
当研究科 増淵 敏之 教授の不定期連載ウェブマガジンの新着情報です。
「東京で全然見かけなくなった「シアトルズベストコーヒー」が、九州に今でもやたらと多いワケ」
*是非ご覧ください。