カテゴリー: 03 研究科紹介

当研究科2015年度修了生 牧田博之さん(上山肇研究室)

の論文が法政大学地域研究センター

『地域イノベーション』No.920173月)

に査読付き研究論文として採用されました。

また、当研究科の学生・修了生・研究生・教員の論文も

事例研究等で掲載されています。

 

地域イノベーション(2016 vol.9)目次

※当研究科教員は赤、学生・研究生は青、修了生は緑です

 

●査読付き研究論文●

牧田 博之原口 佐知子上山 肇

「静岡県における協働のあり方に関する研究 ~静岡県35市町を事例として~」

 

●査読付き研究ノート●

佐藤 充

「都道府県レベルのTFP成長率と研究開発活動の統計的検討

―地域イノベーションの創出環境に関する予備的分析―」

 

●研究論文●

山本 祐子岡本 義行

「道の駅による地方創生拠点の形成」

 

●研究ノート●

小林 重人

「プログラミングスキルを持たない市民を対象とした

オープンデータ利活用のためのワークショップの開発と評価」

 

●事例研究●

原口 佐知子上山 肇

「市民ファシリテーターが津波防災まちづくり計画策定に果たした役割

―静岡県牧之原市を事例として―」

屈 博煒

「中国内陸部における土地開発問題に関する研究 ―陝西省漢中市を事例として―」

片岡 亜紀子石山 恒貴

「地域コミュニティにおけるサードプレイスの役割と効果」

高 歓

「中国河北省唐山市における生活ごみへの市民意識に関する研究」

田中 富雄

「自治体政策は社会環境の変化に対応しているのか

―公共施設等総合管理計画と人口ビジョン・

総合戦略という2つの計画を事例にして―」

井澤 和貴上山 肇

「地域社会における在日外国人との持続可能な多文化共生に関する研究

~東京都江戸川区西葛西を事例として~」

村上 晴美

「プログラム実施前に効果的な動機付けを生む手順・方法に関する研究

―地域という学びの場を能動的に活用するための準備―」

上山 肇原口 佐知子

「市民参加における市民ファシリテーターの役割と効果

 ―静岡県牧之原市を事例として―」

 

関連リンク

法政大学地域研究センター

 

カテゴリー: 03 研究科紹介

当研究科所属 石山 恒貴 教授が委員を務められた

「経営人材育成に向けた研究会」の報告書が

経済産業省のホームページで

経営人材育成に向けたガイドライン」として

発表されました。


経済産業省ホームページに掲載の

「経営人材育成に向けたガイドライン」はこちら

からご覧いただけます。


カテゴリー: 05 その他

法政大学大学院 政策創造研究科は、

20173月18日に

新見附校舎 から 新一口坂校舎 に移転しました。

 

政策創造研究科事務室 移転後問い合わせ先

 〒102-0073 東京都千代田区九段北3-3-9 (事務室1F

 TEL :
03-3264-6630
  FAX : 03-3264-3990

 

2017キャンパスマップ.jpg


316日(木)まで
新見附校舎

317日(金)    移転のため閉室

318日(土)から  新一口坂校舎

 

ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。


カテゴリー: 05 その他

2016年度修了式


2017324日(金)、および325日(土)に2016年度修了式が行われました。

 

324日(金)の様子@新一口坂校舎

研究科長挨拶.JPG

研究科長挨拶


学位記授与1.JPG学位記授与2.JPG

フォームの始まりフォームの終わりフォームの始まりフォームの終わり学位記授与


優秀賞.JPG

フォームの始まりフォームの終わり優秀論文


集合写真.JPG

フォームの始まりフォームの終わり集合写真


乾杯.JPG

フォームの始まりフォームの終わり祝賀会乾杯の様子


祝賀会の様子.JPG

フォームの始まりフォームの終わり祝賀会歓談の様子


325日(土)の様子@薩埵ホールフォームの始まり

DSC_1113.JPG


DSC_1117.JPG

学位記授与


この度修了された皆様は個性豊かな方々が多く

お会いできなくなるのが非常に寂しいですが、

事務室一同、皆様のご来校をお待ちいたしております(笑)

 

 

修了おめでとうございます!


カテゴリー: 未分類

当研究科所属
増淵 敏之 教授の論文が

「『公園緑地』2017年5月号 」

に掲載されました。


『公園緑地』は、一般社団法人日本公園緑地協会の機関誌です。都市のみどりとオープンスペースの動向に関する情報を網羅した唯一の専門誌として、法律、制度、施策、公園の整備や管理の動向に関する情報を論説・事例紹介・行政資料等のかたちでご紹介しています。


論文タイトル

 「新たなる観光ーコンテンツツーリズムと公園緑地」

 

掲載誌詳細

 『公園緑地』 20175月号

 

関連リンク

 一般社団法人日本公園緑地協会HP

 

カテゴリー: 未分類

当研究科所属
増淵 敏之 教授の記事が

日刊ゲンダイ(329日付)

に掲載されました。

  

増淵
敏之 教
授のインタビュー記事掲載のお知らせです。

 

日刊ゲンダイ(2017329日)

 連載記事 大学地下研究室より

アニメの脇役で世界に知られるようになったおにぎり』

 

関連リンク

 日刊ゲンダイ 該当記事


カテゴリー: 02 シンポジウム・講演会

当研究科所属 小峰 隆夫 教授 

最終講義&パネルディスカッション

34日(土)に開催されました。

 

最終講義1(修正).jpg


当研究科の創設に尽力され、以降多年にわたり当研究科を支えてくださいました

小峰
隆夫 教授が、20173月末でご定年を迎えられるにあたり、

201734日(土)に最終講義日本経済に明日はあるのか!アベノミクスを検証する

が行われました。


最終講義8.jpg

小峰 隆夫 教授


当日は、多くの方にご参加いただきました。


最終講義2(修正).jpg

最終講義6(修正).jpg

最終講義10(修正).jpg

最終講義の様子


またパネルディスカッションでは、

モデレーターを当研究科所属 石山 恒貴 教授が務め

八代 尚宏氏、梅溪 健児氏、真壁 昭夫氏をお招きし

最新の話題で大変有意義なディスカッションをして頂きました。


パネル11(修正).jpg

パネル12(修正).jpg
パネル14(修正).jpg

パネルディスカッションの様子

最終講義&パネルディスカッションの最後に、小峰ゼミ現ゼミ長・岩谷 直哉 さんより

小峰先生への花束贈呈が行われました。

 

花束15(修正).jpg

花束16.jpg花束17 .jpg

花束贈呈の様子

 

退職記念講義終了後には、お祝いの会が開かれました。

以前在籍されていた先生方やOBOGの方々も多く参加され、

お話に華を咲かせていらっしゃいました。

(肝心の小峰先生は、終始参加者の方々へお土産としてお配りされた

新刊「日本経済論講義」(リンク先参照)へのサイン攻めを丁寧にご対応されておりました。笑)


お祝い会18.jpgお祝い会19.jpg

 

お祝い会20.jpg

お祝いの会の様子


小峰先生、最終講義本当にお疲れ様でございました。


お祝い会21.jpg

政策創造研究科事務局    

カテゴリー: 未分類

当研究科所属 小峰隆夫教授の新刊

ビジネスパーソンの「たしなみ」としての

日本経済論講義

のご紹介です

 

小峰先生新刊.jpg

 

内容紹介

 「私は、日本経済に関心を持つビジネスパーソンとしては、本書程度の内容は基本的な『たしなみ』として身につけておいてほしいと思って、……本書をまとめた」
 著者の小峰氏が本書の冒頭で述べるように、本書はビジネスパーソンならぜひ知っておきたい日本経済の基本についてシンプルな理論で分かりやすくまとめたものです。(出版社の紹介記事より抜粋)

 

詳細

 価格1,620円(税込み)

ISBN 978-4-8222-3688-5

発行元 日経BP

発行日 2017/03/13

 

関連リンク

 日経BP書店 本書紹介ページ

 Amazon


カテゴリー: 02 シンポジウム・講演会

当研究科所属 小峰隆夫教授 

「最終講義&パネルディスカッション」

「お祝いの会」のお知らせ

 

法政大学大学院政策創造研究科の小峰隆夫教授(人口・経済・社会・生活プログラム担当)におかれましては、20173月末をもちましてご定年を迎えられます。

小峰先生は大学院政策創造研究科の創設に尽力され、研究科長も歴任されました。小峰先生の幾多のご功績を讃え、多年にわたる御指導に感謝するとともに、今後ますますのご活躍とご健康を祈念いたしまして、下記の通り最終講義を開催することといたしました。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日時   201734日(土) 1300

 

最終講義&パネルディスカッション◆ ※受付は終了しました

 ■  場所 法政大学市ヶ谷キャンパス 富士見ゲート棟2階 G201教室

■  時間 13:0016:10(受付12:00から)

■  講義 小峰隆夫教授 「日本経済に明日はあるのか!アベノミクスを検証する」

  パネルディスカッション

 八代尚宏氏(昭和女子大学グローバルビジネス学部長・特命教授)

 梅溪健児氏(東京大学公共政策大学院客員教授、内閣府経済社会総合研究所客員主任研究官)

 真壁昭夫氏(信州大学経法学部教授)

 以上3名のゲストスピーカーをお招きして、最新の話題でディスカッションして頂きます。

 モデレーターは政策創造研究科の石山恒貴教授(経済・社会・雇用創造群担当)です

  参加費 無料

 
お祝いの会◆ ※定員に達したため、受付は終了しました

■  場所 法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階 ラウンジ

■  時間 16:3018:30(受付16:00から)

■  会費 5,000円(立食パーティとなります) ※当日徴収

 

アクセスマップ

 ichigaya_04.jpg

 

申込方法

最終講義・お祝い会ともに、受付を終了させて頂きました。

多数のお申込をいただき、誠にありがとうございました。

当日のご来場を心よりお待ちしております。

 

お問合せ先

info_mlpk_exco@googlegroups.com

 

詳細PDF

 小峰隆夫教授退職記念講義のお知らせ.pdf

 

実行委員

佐藤俊恵 岩谷直哉 加藤巌 佐々木隆宏 徳田ゆかり 橋本正則 古川拓馬 渡邊壽大