カテゴリー: 09 模擬授業&ゼミ見学会

模擬授業&ゼミ見学会のご案内

法政大学大学院
政策創造研究科は20084月に開設しました独立大学院です。

大学院進学をご検討中の方、また、大学院進学にご興味をお持ちの方向けに、

模擬授業&ゼミ見学会を開催します。奮ってご参加ください。

 

日時201679日 土曜日 1330 ~ 1700

場所:法政大学市ヶ谷キャンパス 新見附校舎 3階A305教室 

スケジュール 

13301345 研究科紹介

13451445 模擬授業

13451415 地域コンテンツ産業の創出増淵 敏之教授

14151445 2025年の地域社会の高齢者介護高尾 真紀子教授

14451500 ◆ ゼミ見学会のご案内 

15101700 ◆ ゼミ見学会 (入退室自由)

 

※今回、見学可能なゼミは、以下の通りです。

A新見附校舎、F富士見坂校舎、BT:ボアソナードタワー

小峰隆夫ゼミ(人口・経済・社会・生活プログラム)A305教室

石山恒貴ゼミ(雇用プログラム)         A502教室

高尾真紀子ゼミ(地域社会プログラム)      A603教室

上山 肇ゼミ(都市空間プログラム)       A704教室

増淵敏之ゼミ(都市文化プログラム)       A501教室

岡本義行ゼミ(地域産業プログラム)       A304教室

坂本光司ゼミ(中小企業経営革新プログラム) 
       
F101教室

樋口一清ゼミCSRプログラム)        BT 0806教室

 

お申込みはこちらよりお願い致します。

 

お問い合せ

 法政大学大学院 政策創造研究科 事務室

 〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-15-2 

 Tel03-5228-1640Fax03-5228-1643

 E-mailrpd-j@hosei.ac.jp

 Webhttps://chiikizukuri.gr.jp/main.html

カテゴリー: 03 研究科紹介, 06 書籍紹介

2016530日(日)、当研究科所属
樋口 一清 教授が、著書「サステイナブル地域論~地域産業・社会のイノベーションをめざして」2015年、中央経済社刊)に関して、同書の共著者、白井 信雄 法政大学教授(サステイナビリティ研究所)、新見 友紀子氏(NTTデータ経営研究所)と共に、環境経営学会賞(実践貢献賞)を受賞されました


2樋口先生.jpg

写真右から、後藤敏彦 環境経営学会会長、樋口一清 本研究科教授、白井信雄 教授、新見友紀子氏~2016年度環境経営学会研究報告大会/第16回定期総会にて


授賞作品

サステイナブル.png


関連リンク

サステイナブル地域論

カテゴリー: 03 研究科紹介, 06 書籍紹介

2016523日(月)当研究科所属 樋口 一清 教授が

「グリーンMOT叢書全五巻の刊行事業」の執筆代表者として、

(財)環境情報科学センター賞〈特別賞〉を受賞されました。


グリーンMOT叢書全五巻の刊行事業.jpg


著書紹介

グリーンMOT叢書(中央経済社刊)は、地域中小企業のグリーン化をテーマとした、技術経営(MOT)分野では初めての体系的な書籍であり、『グリーンMOT入門』、『サステイナブル地域論』、『サステイナブル企業論』、『グリーンテクノロジー』、『環境配慮素材とエネルギー』の5巻により構成されている。本叢書は、2009年から2015年にかけて、社会科学系、自然科学系の大学教員等26名が各巻の執筆に携り順次刊行されて来たが、昨年秋の「サステイナブル地域論」の上梓により叢書として完結することとなったものである。


環境情報科学センター賞授賞者.jpg

環境情報科学センター賞授賞者


受賞記念講演.jpg

受賞記念講演



カテゴリー: 02 シンポジウム・講演会

平成28年度 コンテンツツーリズム学会

シンポジウム開催のお知らせ


平成28年度コンテンツツーリズム学会 総会とシンポジウムの日程、概要が決まりましたのでお知らせいたします。なお、本シンポジウムは、会員以外の方々の参加も可能です。メールにて、ご応募ください。詳細は、以下の通りです。


平成28年度 コンテンツツーリズム学会シンポジウム

【詳細】
日時:201665日(日)14301630
場所:目白大学新宿キャンパス10号館 10302教室(東京都新宿区中落合4-31-1
地図:https://www.mejiro.ac.jp/map/access_s.html
キャンパスマップ:https://www.mejiro.ac.jp/map/s_campus.html
参加費:無料(懇親会は参加費4,000円で事前申し込みが必要となります。)
申し込み方法:参加希望の方は531日までに「氏名」「会員または非会員」「所属」
                
「懇親会の参加の有無」
を明記の上、下記までメールをお願いします。

                
※参加証はご送付しておりません。

申し込みメール:mailcontentstourism.com

【プログラム】
1.開会
      
会長挨拶 増淵敏之(法政大学大学院教授)
2.基調講演
    
「杭州アニメフェア2016を訪ねて?なぜ80后・90后は日本に来たがるのか」
      
増田弘道(アニメ制作会社マッドハウス元代表取締役
      
(社)日本動画協会人材育成委員会副委員長)
3.パネルディスカッション
    
「地域と鉄道のコンテンツツーリズム」
      
増田弘道(アニメ制作会社マッドハウス元代表取締役
      
(社)日本動画協会人材育成委員会副委員長)
      
柿崎俊道(聖地巡礼プロデューサー)
      
野田政成(西武鉄道株式会社運輸部スマイル&スマイル室)
      
<コーディネーター>
      
安田亘宏(西武文理大学 教授)
      
※発表者、テーマは、変更になる場合があります。

【懇親会】
会場:赤塚不二夫ゆかりの店 居酒屋「権八」
東京都新宿区中落合1-13-2
時間:17:3019:00 ※現地集合になります。
会費:4,000 ※先着25名限定(事前申込が必要です)
地図:http://tabelog.com/tokyo/A1321/A132104/13064981/dtlmap/
※赤塚不二夫の食べた料理あり。

【主催】
コンテンツツーリズム学会
事務局:〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-15-2 法政大学 増淵敏之研究室
http://contentstourism.com/

カテゴリー: 03 研究科紹介

当研究科所属の 石山 恒貴 教授がNHKの番組

「サキどり↑」

にご出演されました。

sakidori.jpg

  当研究科所属の石山教授が58日のNHKサキどり(副業と働き方に関する特集)にゲスト出演し、「副業が能力開発に役立つ面に企業が注目しつつあること、またパラレルキャリアという働きながらボランティアやNPOなどの非営利活動を行うことでビジネスパーソンが能力開発する流れがあること」を紹介されました。

 

 

関連リンク

サキどり↑「副業解禁で働き方が変わる!?」

カテゴリー: 05 その他

2016年度 ゴールデンウィーク期間中の政策創造研究科

事務室窓口業務時間は下記のとおり変更になります。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

2016年度GW窓口業務時間.png
 

<授業期間中の通常窓口業務時間>

平 日 9001130 12301900

土曜日 9001830

日・祝 閉室

授業実施の祝日 13001900

カテゴリー: 06 書籍紹介

 

当研究科所属 小峰 隆夫 教授が共著で新刊

最新日本経済入門

を出版されました。

最新日本経済入門.png

内容紹介

最新の経済データと問題意識にもとづいた好評テキスト第4版。短期と中長期の日本経済を包括して、基礎から解説してゆく。

 

目次

序 章 日本経済と経済の基本    
第1章 日本経済の全体像
    1 国民経済計算で見る日本経済の姿
    2 日本経済の到達点
第2章 戦後日本の経済成長
    1 戦後の高度成長と成長率の屈折--通説の点検
    2 生産要素から見た高度成長と成長率の屈折
    3 日本経済の潜在成長力とこれからの成長戦略
第3章 景気循環の姿とそのとらえ方
    1 景気変動の姿
    2 景気はなぜ変動するのか
    3 景気判断と景気予測
第4章 ストックから見た日本経済
    1 日本の資産の現状とバブルの発生
    2 バブルの崩壊と失われた十年
    3 日本の失われた二十年への動きと世界のバブル
第5章 雇用の変動と日本型雇用慣行の行方
    1 景気変動と雇用情勢の変化
    2 日本の雇用構造
    3 日本型雇用慣行の行方
第6章 産業構造の変化と日本型企業経営の行方
    1 日本の産業構造の変化
    2 将来のリーディング産業
    3 日本型企業経営の行方
第7章 物価の変動とデフレ問題
    1 下落が続く日本の物価
    2 なぜ物価安定は重要なのか
    3 デフレの背景
第8章 貿易と国際収支の姿
    1 経済にとっての貿易の意味
    2 経常収支の姿とその変動メカニズム
    3 日本の貿易構造の変化
第9章 円レートの変動と日本経済
    1 円レートについての基本 
    2 円レートはなぜ変動するのか
    3 円レートの変化が日本経済に及ぼす影響
10章 直接投資と空洞化をめぐる議論
    1 重要性を増す直接投資
    2 対外直接投資と日本経済の空洞化
11章 財政をめぐる諸問題
    1 景気対策としての財政の役割
    2 深刻化する日本の財政赤字
    3 財政再建への道
12章 経済の鍵を握る金融
    1 デフレからの脱却と金融政策
    2 世界金融危機とその対応
    3 日本の金融の長期的課題
13章 少子高齢化と社会保障
    1 年金の仕組みと課題
    2 高齢化と医療
    3 改革への道
14章 人口構造の変化と日本経済
    1 今後の人口構造の変化
    2 人口オーナス下での日本経済
    3 人口オーナスの超先進国日本
15章 東日本大震災後の日本経済と地域の振興
    1 東日本大震災後が日本経済に与えた影響
    2 新時代の地域振興

詳細

ISBNコード978-4-535-55665-2  発刊日:2012.04
判型:A5判 ページ数:336ページ  品切

定価:税込み 2,700円(本体価格 2,500円)


関連リンク

日本評論社