カテゴリー: 02 シンポジウム・講演会

以下の内容で議員のための政策創造講座を開催します。

参加希望の方は下記内容をご参照の上、お申し込みください。

最終日には懇親会も実施の予定です。

 

「自治体政策における議会の役割~地域づくりの政策と議会イノベーション~」

日程 10月17日(土) 13:30~17:20、   10月18日(日) 10:00~16:00

講師 岡本義行、坂本光司、諏訪康雄、申龍徹、武藤博己 (政策創造研究科教授)

     廣瀬克哉 (法政大学大学院教授) 石平春彦(上越市市議会議員)

 

詳細はこちらのPDFをご覧ください。

自治体政策における議会の役割チラシ(表面).pdf
自治体政策における議会の役割チラシ(裏面).pdf

カテゴリー: 01 入試情報

下記の日程で法政大学大学院政策創造研究科進学相談会を開催します。
当日は研究科ディレクター(本研究科独自の制度)が親身の対応をいたします。
ご予約は不要です。皆様のご参加をお待ちしております。

□日時 8月22日(土)13:00~15:00

□場所 法政大学市ヶ谷キャンパス 大学院棟 201教室

カテゴリー: 02 シンポジウム・講演会

下記の日程で政策創造研究科産業クラスター政策プログラム公開シンポジウムを開催します。奮ってご参加ください。

■日時 : 2009年8月29日(土)13:30~16:00
■場所 : 法政大学市ヶ谷キャンパス 外濠校舎3階 S306教室
          http://www.hosei.ac.jp/hosei/campus/annai/ichigaya/campusmap.html

■基調講演 : 「イタリアは変わったか ‐ビジネスの視点から‐」(日本語) 
フランチェスコ フォルミコーニ ・ジョルジオ アルマーニ ジャパン㈱ ・ COO 
         
■パネル討論 : 陣内 秀信 (デザイン工学部建築学科 教授)
           諏訪 康雄 (政策創造研究科 教授)
           松本 敦則 (イノベーション・マネジメント研究科 准教授)
           [コーディネイター]
           岡本 義行 (政策創造研究科長)

■参加方法 : 下記リンク先の入力フォームにてお申し込みください。参加費無料です。

詳細および申込みはこちらをご覧ください。

カテゴリー: 未分類

電子案内板

 2009年7月21日(火)、静岡市産学交流センター(ペガサート)6・7階の静岡サテライトキャンパスにて「2009年度特別講座-地域づくりとイノベーション-」の第1回目となる講座を実施いたしました。

坂本光司教授

今年度は全7回(~9月5日)を予定しており、初回は黒田英一教授(政策創造研究科)の司会のもと、小峰隆夫教授(政策創造研究科)による「戦後最大の不況にどう立ち向かうか」というテーマでの講演でした。

黒田英一教授

 当日は、雨にもかかわらず沢山の方にお集り頂き、予定時間を超え、活発な質疑応答がなされました。

小峰隆夫教授

 静岡サテライトキャンパスでは、今後も県内企業の経営革新や魅力的なまちづくり・産業づくりの中核的担い手の養成や、県土の知識基盤社会の形成のための様々な支援活動への取り組みを予定しております。

 

 

 

 

 

 

 

皆様のご参加をお待ち申し上げております。


「2009年度特別講座-地域づくりとイノベーション-」詳細(受付は終了いたしました)

カテゴリー: 06 書籍紹介

 

社員に10倍働いて
もらうための目標管理術

経営者と管理者のための指針

 山田なおこ(著)


 定価:本体 1400円(税別)

  • 単行本: 168ページ
  • 出版社: 実業之日本社
  • 発売日: 2007/3
  • 商品の寸法: 18.6 x 13.2 x 1.8 cm

  •  

     

     

    内容紹介

    目標管理制度とは本来どのようなものなのか、うまく運用されない原因は何か、運用上の問題を解決するための処方箋はどのようなものなのかを、わかりやすく解説しています。経営者・管理者の方々にとって、目標管理制度を見直す際の絶好の手引き書となるでしょう。東海総合研究所、UFJ総合研究所副主任研究員を経て、現在、中小企業再生コンサルタンツ代表パートナーである著者が、これまで蓄積したコンサルティングのノウハウを注ぎ込みました。また、巻末付録として、著者がコンサルテーションに携わった企業の目標管理に関する資料が添付されています。  

     

    著者コメント

     現在、目標管理制度は組織の人事管理の一つの手法として定着した感があります。しかし、その導入後の運用については、会社によって大きなバラツキが見られ、結果的に制度に振り回されるという状態に陥っているケースは少なくありません。その課題の代表的なものは、目標設定から期末の評価までのプロセスにあり、その多くが目標設定と期末評価の間が中抜けの状態になっていることです。また、日々の仕事と目標とが当初からかみ合っていないことや、管理者のマネジメントの手法が新しい制度に追いついていないということも見受けられます。本書は、著者が各企業の目標管理制度定着化のコンサルティングで蓄積した経営者、管理者、社員の現場の声を基に記されています。この本をお読みいただければ、目標管理制度とは本来どのようなものなのか、うまく運用されない原因は何か、運用上の問題を解決するための処方箋とはどのようなものなのかを知ることができます。

    カテゴリー: 07 戦略連携

    文部科学省平成21年度募集の上記プログラムに、本学大学院政策創造研究科の岡本義行教授の申請が採択されました。

    申請件数119件中、選定件数は38件でした。
    本取り組みは、高知工科大学、札幌学院大学、沖縄大学と連携して進められます。
    採択された取組内容の詳細は下記のとおりです。

    「大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム」事業の趣旨・目的
    本事業は、国公私立大学間の積極的な連携を推進し、各大学における教育研究資源を有効活用することにより、当
    該地域の知の拠点として、教育研究水準のさらなる高度化、教育活動の質保証、個性・特色の明確化に伴う機能別
    分化の促進と相互補完、大学運営基盤の強化等とともに、地域と一体となった人材育成の推進を図ることを目的とし
    ています。

    取組名称「全国の地域で活躍できるプロフェッショナル<まちづくリスト>育成プログラム

    <取組の概要>
    深刻な地域経済の活性化は喫緊の課題である。地域活性化が叫ばれながら、日本では専門家は育成されてこなか
    った。また、地域活性化の標準的方法論も確立されていない。本取組は4大学で地域活性化の方法論を確立しなが
    ら、専門家を育成しようとするものである。深い知識と豊富なスキルを学習し、4タイプの地域活性化事業に関わり、専
    門家として全国で活躍できる人材の育成である。
    法政大学、札幌学院大学、高知工科大学、沖縄大学の4大学は、異なる特性の地域に立地し異なる課題に対応して
    きた。各大学は地域活性化の社会貢献を通じて教育活動を進め成果を上げてきた。それを共有化し、さらに共同で地
    域活性化の方法と教育プログラムの開発に取組ながら、実践的な地域活性化人材を育成する。
    4大学の連携は「地域活性学会」を基盤としており、その成果を全国の学会加入大学に広く発信するとともに、地域活
    性化に関心ある人材の生涯学習にも対応したい。

    ページのトップへ戻る

    カテゴリー: 06 書籍紹介

     
     



    大田区スタイル

    産官学連携×ITでものづくりの復活!

     奥山睦(著)


     定価:本体 1600円(税別)

  • 新書: 160ページ
  • 出版社: アスキー (2006/11)
  • 発売日: 2006/11
  • 商品の寸法: 18.6 x 12.8 x 1.6 cm

  •  

    内容紹介

     世界に冠たるものづくりの町・東京都大田区。バブル崩壊後、コスト競争や後継者難、大手の海外進出などで中小製造業は激減。だが逆風の中でも、ものづくりへの熱き思いは脈々と生きていた。ITによる経営革新、新たな行政支援、産学連携での新ビジネス…。生き残りを賭けた、ものづくりの町の挑戦が始まった。 (「表紙帯」より) 

     

    著者コメント

     世界に冠たるものづくりの町・東京都大田区の中小製造業が抱える経営課題は端的に表現すると、技能継承、事業継承です。さまざまな課題に直面しながらも、産官学連携のもと、海外進出やIT導入、ベンチャー創出、地域ブランド推進など、日本のものづくりの最先端として「大田区モデル」とも呼ばれ、中小企業再生の1つのスタイルとして注目を浴びてきました。  2006年5月末から「アスキービジネスオンライン」で半年間連載していた原稿を加筆修正して、1冊にまとめました。中小企業生き残りの秘策を大田区から感じ取っていただければ、と思います。

    カテゴリー: 06 書籍紹介

     

    メイド・イン・大田区

    ものづくり、ITに出会う

     奥山睦(著)


     定価:本体 1000円(税別)

  • 新書: 185ページ
  • 出版社: 静岡学術出版 (2008/7)
  • 発売日: 2008/7
  • 商品の寸法: 17.6 x 11.4 x 1.6 cm

  •  

    内容紹介

     大田区は、東大阪市と並んで「世界に冠たる製造業の町」と言われている。 しかし一九九〇年代のバブル経済崩壊後、大田区の中小製造業の仕事は激減した。実際、 大田区でピーク時約九〇〇〇社あった中小製造業は、二〇〇八年現在では約四七〇〇社となっている。 ただし、このような厳しい経営環境にあっても、確実に生き残ってきた企業は存在する。 大田区の中小製造業はローテクの伝統的な職人技と、NC工作機械やCAD/CAMなどハイテク技術の共存が、その特徴だ。 また事業規模は、従業員四人以下が四割、九人以下だと八割を占める。高度な加工技術の 工場が数多く地域内に密集し、工作機械や専用機械といった優れた生産財を生み出している。 日本の機械工業を支える基盤産業であり、海外でもその技術力は高い評価を受けている。 そして試作品や少量品に特化している。これらは製品単価が高く、小規模・少人数でその技能を活かすことができる。まさに大田区は腕一本でニッチの市場を生きる、いわば今風の言い方だと「SOHO(Small Office Home Office)」スタイルをとうの昔に実現してきたのだ。 (「はじめに」より) 

     

    著者コメント

     地元大田区の中小製造業の実態を、ITを切り口にルポルタージュしてみました。失敗を糧に何度も立ち上がっていく不屈の精神力、開発や試作への特化、ネットワークを駆使した連携型スタイル、国際展開も視野に入れた積極的な市場開拓。大田区が「世界に冠たる製造業の町」といわれる所以を解き明かしていきます。
     工業系の方だけでなく、IT系の方、マイクロビジネスをされている方、これから創業を目指す方にも、読みやすいようにまとめてみたつもりです。
     ちなみに初版の単行本は、週刊ダイヤモンドの学者・エコノミストによって選定される「2005年ベスト経済書」の21位になりました。

    カテゴリー: 06 書籍紹介

     


      起業家は社会の宝だ

    新事業創成のプロフェッショナル シニア・インキュベーション・マネージャーが贈る

     福田稔(著)


     定価:本体 1500円(税別)

  • 新書: 124ページ
  • 出版社: ガリバープロダクツ(2008/4)
  • 発売日: 2008/4
  • 商品の寸法: 18.2 x 12.8 x 1.4 cm

  •  

    内容紹介

    一番大切なのは、入居者(起業家)の志に共感し、起業家と共に私たちIM(インキュベーション・マネージャー)がちゃんと伴走することだと思います。事業化に向かって走る起業家が不安を覚えた時、振り向いたら自分のために伴走している人がいるということは、心強いに違いないと考えるからです。(P12~13「IMは伴走者」より抜粋) 
    新しく事業を起こそうと思っている人、今の事業を大きく方向転換をしようと考えている方は是非この本をご一読を!

     

    著者コメント

     インキュベーション・マネージャーの仕事柄、起業志願の皆さんに、日々「胆をくくれ」、「リスクをとれ」と言ってきたことから、いつかは自らも言葉を実行に移したいと思っていました。時満ちて2008年、大きな組織を出て、良くいえば自由人になったとき、あらためて産業社会の中で、自らの足で立つことの難しさと清々しさを感じることができました。またそれと同時に、いままでお付き合いいただいた、随分たくさんの起業家の皆さんお一人お一人の尊さ、すばらしさをいまさらながらに気づくことができました。本書は前職のインキュベータで月2本発行したメルマガで担当したコラムを取りまとめたものですが、社会の活力・発展の原動力である起業家への感謝をこめ、周囲の賛同を得て発行に至ったものです。あらためて「社会の宝」に磨きをかけていけるよう、精進していきたいと思っています。