2024年度 学位記交付式・祝賀会が3月24日(月)に行われました。
【祝賀会集合写真】


🌸修了生の皆様🌸
修了おめでとうございます。益々のご活躍をお祈り申し上げます。
2024年度 学位記交付式・祝賀会が3月24日(月)に行われました。
【祝賀会集合写真】
🌸修了生の皆様🌸
修了おめでとうございます。益々のご活躍をお祈り申し上げます。
3月22日(土)に三鷹市で行われた「みんなの防災フェスタ」において、
政策創造研究科上山研究室の実証実験
「まちづくりにおける情報環境整備のスキーム構築に関する研究-産学官連携による実証実験-」の取り組みについて紹介しました。
当日は多くの方々がブースを訪れてくださり、取り組みの内容について説明することができました。
研究室からは今回の出展を企画した橋本氏(M2)他、上山教授、小泉氏(研究生)、
櫻井氏(研究生)、白石氏(M2)、濱口氏(M2)が参加しました。
当日参加した上山研究室の皆さん
上山研究室のブース
ブースにいらした方々に説明している様子(橋本氏)
質問に答えていただいている様子
政策創造研究科の教員と研究生、修了生が執筆(共著者含む)している紀要
「地域イノベーション 2024 vol.17」(法政大学地域研究センター)が
発刊されました。
執筆内容は下記の通りです。
〔執筆内容〕
【査読付き研究論文】
(1)櫻井 佳奈子・上山 肇
「遺跡公園における活用実態と活用モデルの構築に関する研究
-東京都を事例として-」、pp.1-12
【事例研究(プロジェクト活動報告)】
(2)上山 肇・清瀧 静男・鬼塚 友章・小西 英明・川津 康文・早川 和幸・早川 智文
「まちづくりにおける情報環境整備(防災・災害時対応等を主とした情報発信)の
スキーム(仕組み)構築に関する研究-産学官連携による実証実験」、pp.83-90
(3)上山 肇・伴 宣久・御正山 邦明・内藤 結子
「自治体まちづくり職員育成プロジェクト活動報告
-まちづくり塾と出版に関する活動-」、pp.91-96
*政策創造研究科関係者を下線( )にて表記
北郷 裕美 教授が三角山放送局で3月22日(土)に放送された特別番組に
出演しました。
*視聴方法についてはこちらからご確認ください。
北郷教授の発言が、会の総括で学識経験者からの発言として掲載されております。
*詳細はこちらからご覧ください。
梅崎 修 教授の「休暇学」の記事がマイナビ キャリアリサーチLabに
掲載されました。
接続と切断の休暇学ー法政大学 キャリアデザイン学部 教授 梅崎修
是非ご覧ください。
上山肇教授が地域研究センターでプロジェクトリーダーを務める
「自治体まちづくり職員育成プロジェクト」が主体となり、
2024年12月7日に開催した「シンポジウム『東京・自治体まちづくりの将来像』
(法政大学地域研究センター・まちづくり塾共催)」の報告書が完成しました。
*ぜひ、ご覧ください。
増淵 敏之 教授のインタビュー記事が新潟日報WEB版(3月10日付)に
掲載されました。
*詳細はこちらからご覧いただけます。
北郷 裕美 教授のコメントが日本経済新聞電子版(3月7日付)及び
本紙(3月8日付)に掲載されました。
*詳細はこちらからご覧ください。
2024年度第95回日本建築学会関東支部研究発表会が下記のように開催され、
上山研究室の研究生 小泉京子さんと昨年度の修了生 御正山邦明さん
(法政大学地域研究センター客員研究員)が研究成果を発表しました。
記
1.学会開催日:2025年3月5日(水)~3月6日(木)
2.開催場所:横浜国立大学(神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台)
3.参加者:上山教授ほか研究生1名、修了生1名、板橋区職員1名(共同執筆者)
4.発表日時とテーマ
[地区とコミュニティ 3月5日(水)16:20~17:20]
7012 健康まちづくりにおける住民の身体活動に関する研究
-平均寿命日本一の川崎市麻生区の散歩・ジョギング調査から-
○小泉 京子(法政大)・上山 肇
[都市交通と通行量 3月6日(木)10:00~10:45]
7015 デジタルサイネージ付きバス停の利用実態と行政情報のあり方に関する
一考察 -都営三田線高島平駅バス停の利用者アンケート調査から-
○御正山 邦明(板橋区役所)・柴田 佳大・上山 肇
7016 東京都における地域循環バスの運行実態と今後の対策の必要性
○柴田 佳大(板橋区役所)・御正山 邦明・上山 肇
写真 小泉さんの発表の様子
写真 御正山さんの発表の様子
*詳細はこちらからご覧いただけます。
↓