石山 恒貴 教授のゼミ修了生 片岡亜紀子さんが修士論文、博士論文の成果を活かして執筆された
『キャリアブレイク — 手放すことは空白(ブランク)ではない』(千倉書房)が発売されました。
*ぜひ、ご覧ください。
石山 恒貴 教授のゼミ修了生 片岡亜紀子さんが修士論文、博士論文の成果を活かして執筆された
『キャリアブレイク — 手放すことは空白(ブランク)ではない』(千倉書房)が発売されました。
*ぜひ、ご覧ください。
増淵 敏之 教授が会長を務めるコンテンツツーリズム学会の
「第12回論文発表大会」(2024年12月15日(日)開催)のお知らせです。
増淵 敏之 教授がNHK Eテレ「出川哲朗のクイズほぉ~スクール」(9月23日19時〜)
へのクイズの出題、
是非ご覧ください。
2024年8月21日〜22日に「2024年度 増淵研究室横断プロジェクト」を実施し、札幌を中心にフィールドワークをしました。
①サッポロビール博物館
②聖地巡礼・狸小路商店街と北海道開拓の村
③エスコンフィールド
2025年4月に開設を予定しております「地域創造インスティテュート」の
記念すべき開設初年度において、2名の客員教授を迎える形で「特別講義」
を実施いたします。
この「特別講義」は、地域課題の解決をメインテーマに掲げる地域創造
インスティテュートにとって、相応しい講義となることが期待されます。
■特別講義(希望学概論)
担当:玄田 有史 客員教授(東京大学副学長・社会科学研究所教授)
■特別講義(九州地域創生論)
担当:岡野 秀之 客員教授(公益財団法人九州経済調査協会・常務理事 兼 事業開発部長)
上記の2科目はともに、地域創造インスティテュートの2025年度入学生に加え、
2025年度の大学院在学生における「他専攻科目」としての履修も可能といたします。
講義の内容は、2025年3月中旬頃に公開予定の「講義概要(シラバス)」にて、
お知らせいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
《2025年度入試における「事前相談」申込について》
事前相談の申込についてのお知らせです。
本日より【事前相談】の申込が開始となりました。
事前相談フォームはこちらです。
事前相談の受付および実施期間は以下の通りです。
———————————————————
受付期間:9月 13日(金)~ 10月3日(木)
実施期間:9月20日(金)~10月10日(木)
———————————————————
地域創造インスティテュートへの出願を予定されている方は、
関心のあるテーマで指導を受けられるかどうかについて、出願前に
「事前相談フォーム」を通して、希望指導教員へできる限り
連絡してください。
することができます。
事前相談の詳細は、事前相談フォームよりご確認をお願いいたします。
希望指導教員に相談のできる貴重な機会となりますので、ぜひお申し込みください!
―上山肇教授編著の書籍「東京の自治体まちづくりⅠ」が出版されましたー
今年2月に出版された
「[実践]自治体まちづくり学-まちづくり人材の育成を目指して-」
に続き、自治体まちづくり学シリーズとして
「東京の自治体まちづくりⅠ 東京スカイツリー・自治体連携のまちづくり他」
(公人の友社)が9月10日に出版されました。
本書では本研究科修士課程の青木優子さん(M2)と橋本佳明さん(M2)、
2023年度修了生の御正山邦明さんが共著者として執筆しています。
*是非ご覧ください。
地域創造インスティテュートは「創設記念シンポジウム」を10月27日(日)
に開催します!
このシンポジウムでは、関係人口提唱の第一人者、『ソトコト』編集長の
指出一正氏をお招きして基調講演をいただき、パネルディスカッションを
行い、「地域づくりの意義」と、今後地域創造インスティテュートが担う
「社会人教育のミッション」を確認します。
地域創造インスティテュート一期生としての入学をご検討中の皆様、ある
いは「地域づくり」にご興味のある皆様におかれましては、本シンポジウ
ムへの積極的なご参加をお待ちしております。
詳細は大学院ウェブサイトをご確認ください。
「学びを隠す社会人」そのワケは?◆
石山教授のゼミが、時事通信の取材を受けました。
社会人のリカレント教育の重要さに関する内容です。
是非ご覧ください。